研究課題/領域番号 |
24300267
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大谷 実 金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)
|
研究分担者 |
日野 圭子 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70272143)
布川 和彦 上越教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60242468)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 算数・数学教育 / 小中の移行期 / 教授・学習軌道 |
研究概要 |
本研究は、小学校から中学への移行期における児童・生徒の「学習・教授軌道」(略称TAL)を、大学研究者と小中学校教師との協働による縦断的研究を通して実証的に明らかにし、その成果を踏まえて算数と数学の接続性を高める学習指導と評価の指針を提言することである。本年度は、小学校5年から中学校2年の関数的内容に焦点を当て、教材分析、児童・生徒の思考水準、学習環境等を配慮しつつ、比例、反比例、一次関数に関する仮説的な学習・教授軌道の構成を試み、それに関して、次の4つの下位課題に取り組んだ。(a)算数から数学への移行期における関数領域の学習内容に関して、概念の拡張、数学的な見方の再構成、思考水準の上昇、認識の転換などを視点とした教材分析を行い、移行に伴う一連の質的変化についての概観を得た。(b)研究代表者と研究分担者3名で金沢大学に集い、これまでに金沢、宇都宮、上越で各自が実施してきた関数的内容の研究成果を共有するとともに、関数的内容に関するPonteたの研究や現代化時期の教科書分析を通して、重要な論点を特定した。(c)学習・教授軌道の理解を深めるために、研究代表者が中心となり、TALプロジェクトの研究成果である、Fraction, Percentages, Decimals and Proportions : A Learning- Teaching Trajectory for Grade 4, 5 and 6を翻訳した。(d)(a)から(c)の取組みを基に、研究組織全体で、小学校5年から中学校2年の数量関係と関数領域に焦点を当て、教材分析、児童・生徒の思考水準、学習環境等を配慮しつつ、小学校5年と中学校1年における教授的介入案を作成し、それを実施する上でのコンピュータ・アップレットを試作した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TALの基本文献の翻訳と情報収集が遅れ、小学校5学年と中学校1学年での検討が中心となり、小学校6学年と中学校2学年に関する教授・学習軌道の検討がやや不充分であった。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校5年と中学校1年の介入実験を行いながら、小学校6年と中学校2年のTALを検討してゆく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
TALの専門家であるKoeno Gravemeijer教授とのコンタクトを密に取る。
|