研究課題/領域番号 |
24300271
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
中山 迅 宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90237470)
|
研究分担者 |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 総合研究官 (70178820)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50315347)
内ノ倉 真吾 静岡大学, 教育学部, 准教授 (70512531)
稲田 結美 上越教育大学, 学校教育研究科, 講師 (30585633)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 理科 / カリキュラム / 探究スキル / 教育課程 / ジェンダー / 学力 |
研究概要 |
新旧の中学校理科教科書に記載された問いかけ文を探究過程の場面毎に類型化・集計し,内容の分野によって場面毎の問いの類型に違いがあることを明らかにした。TIMSS2011の結果をカリキュラム評価の観点から分析し,意図されたカリキュラムとして全国学力・学習状況調査が実施され,学習指導要領とともに達成すべき学力の具体像が示されたことも成績の伸びの要因のひとつとして考えられた。フランスの科学に関わる教科の教育プログラムおよび教科書の分析から、言葉を用いて適切に表現する活動を取り入れながら問題解決の流れに沿って学習を展開することで,科学の知識を習得するとともにそれを活用できるようになることが求められていることが明らかになった。授業においては,言葉(科学用語,図,スケッチ,表,グラフ,数字や記号などをも含む)を用いて自分の考えを話し言葉や書き言葉として適切に表出させる学習活動が学年に応じて設定されていることが窺えた。 近年の理科教育研究における探究スキルに関する研究動向を日本および米国の理科教育関連学会誌等と比較した結果、近年の探究スキル育成に関する研究において探究スキルについての理解も重要視されていることを指摘した。教員養成については,近年の教員養成における理科教育の動向を日本理科教育学会にて発表した。また,博物館と学校が連携する実践事例の提案などを行った。探究能力の一つとしてモデリング能力を位置付けるという観点から、PISA調査に見られるモデルの活用能力、モデリング能力のラーニングプログレッションズに関する文献、アメリカの"A Framework for K-12 Science Education"などについてのレビューを行った。以上について,日本理科教育学会全国大会や,「理科の教育」誌における特集「未来を志向する理科教育課程の構築」において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に計画していた,各研究分野における研究レビューを行い,それらを踏まえた問題点の指摘と今後取り組むべき重要点の指摘を,日本理科教育学会全国大会での口頭発表や,「理科の教育」誌上で行うことができた。 個々の班における基礎的な取り組みは計画通りに進みつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に行った研究レビューに基づき,科学における言語・班,科学的な探究能力・班,市民の科学的リテラシー・班,学習科学を生かすカリキュラム・班の,それぞれの班において具体的なカリキュラム像を導き出す取り組みを行う。また,その成果について,国内及び海外の学会において発表する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度から継続している教科書分析などに関する成果や各班での成果を海外・国内の学会で発表する。そして,それに基づいて実践レベルで実施可能なカリキュラムについての検討を進める。
|