研究課題/領域番号 |
24300272
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
長 幸平 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90256199)
|
研究分担者 |
福江 潔也 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90147158)
内田 理 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (50329306)
寺田 一美 東海大学, 工学部, 講師 (30547998)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地球環境 / リモートセンシング |
研究概要 |
1.観測機器の整備 観測機器については、可搬式分光放射計、自記式濁度計測定器、GPSカメラ、タブレット端末等を整備し、現地調査の際に使用を開始した。 2.協力高校との調整と観測地点の決定 宮城県の仙台工業高校、気仙沼向洋高校の教員、生徒と協力関係を構築し、主な観測地点を決定した。すでに現地調査での共同の調査作業を開始している。 3.環境観測 現地の各協力高校の教員および高校生には、日常の中で、環境の再生状況を観察してもらい、GPSカメラを使って観測サイトの写真撮影をお願いしている。東海大学でサーバーを立ち上げ、高校と大学で画像データを共有する基本体制が整った。すでに相当数の画像をサーバーに蓄積した。 2012年9月および2013年3月に仙台周辺でそれぞれ4日間の現地調査を実施した。半年の間の現地の復興工事等による変化は驚くほど速く、前後の現地写真の対応関係の把握に苦労する場合が出ている。また、長面湾における水質調査では、水中の溶存酸素のデータ収集である程度、環境状況の変化把握が可能であることがわかってきた。また、水田等の塩分濃度を簡便に測る装置を導入し、モニタリングを開始した。 衛星画像は、震災前、震災直後、および震災後1年等の画像を収集している。広域環境の把握には、NASAの衛星に搭載されているMODIS画像を使用する詳細な土地被覆状況の監視には、台湾の分解能衛星FORMOSAT-2のデータを使用する方針である。衛星データは土地被覆判読と土地被覆分類等に用いる。 4.観測データの共有・公開 撮影した現地写真、衛星画像、各種観測データの整理を進めている。徐々にWeb上で公開を始めているが、現地の方々の感情も考慮し、断片的で偏った情報発信にならないよう慎重に進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1回の事前調査、2回の現地調査を実施し、被災地の時系列の現地写真、衛星画像は順調に収集できている。現地の高校との協力関係も築けてきている。現在、データを整理し、効果的な対比表示方法を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
震災前、震災時、震災後の時系列の環境変化、環境再生を衛星画像、現地写真等を対応付けてわかりやすく視覚化し、公開していく。ただ、現地には、ネガティブで断片的な情報発信を警戒する傾向があるので、十分な配慮をしていく必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
衛星データ解析手法等に見直したため、その処理の人件費および謝金の一部を次年度に送ることにした。次年度の作業は、2回の現地調査とそのデータ解析が作業の中心で、研究費は、調査出張の旅費およびそれにかかわる消耗品(試薬等)の購入費、人件費に充てる。
|