研究課題/領域番号 |
24300272
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
長 幸平 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90256199)
|
研究分担者 |
福江 潔也 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90147158)
内田 理 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (50329306)
寺田 一美 東海大学, 工学部, 講師 (30547998)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地球環境 / リモートセンシング / 震災復興 / 環境教育 |
研究実績の概要 |
1.観測機器の調整:可搬式分光放射計の測定データの比較検証、定点カメラ、濁度計等のメンテナンスを行った。 2.協力高校等との調整・交流:これまでに協力関係を築いた仙台工業高校、気仙沼向洋高校教員、生徒らと8月に現地調査を実施すると共に、意見交換、情報交換を行った。また、3月には石巻市農業改良普及センターを訪問し、石巻市の農地復興の状況についてヒヤリングを実施した。その結果、研究者代表者らが衛星画像を用いて推定した農地の再生面積とセンターの記録がほぼ一致することが確認できた。女川町では復興まちづくり情報交流館等を訪問し、震災前後の写真提供について協力を求めた。 3.環境観測:これまでに選定した各地の定点観測地点で、年2回(8月と3月)、研究提案者らと協力高校の教員、高校生が合同で観測実験を実施した。広域環境の把握には、NASAの衛星に搭載されている中分解能光学センサMODISの画像を使用し、詳細な土地被服状況の把握には、台湾のFORMOSAT-2衛星および米国のLandsat-8衛星にそれぞれ搭載されている高分解能光学センサの画像を使用し時系列衛星画像の解析から、土地利用状況の変化、環境再生状況等の評価を実施した。 4.観測データの共有:撮影した現地写真、衛星画像、各種観測データは、高校生を含む研究参加者がサーバーにアップし、関係者で共有した。また、取りまとめた現地写真、衛星画像、その他の観測データをWeb上で公開した。ただ、被災状況の提示には、住民感情等に細心の注意を払っている。 5.学会発表等:内外の関連学会、シンポジウム等で、本研究の取り組み、これまでの成果を発表した。国際シンポジウムでは、被災地の環境再生状況調査の取り組みについて高い関心を呼んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度後半に産休に入った協同研究者が出産し、1年間の産休に入ってしまったため、土質調査、水質調査のデータ分析がやや遅れ気味になった。ただ、研究室の学生、および協力高校の生徒が継続して現地調査を担当してくれたため、最低限のデータ収集は実施できた。同研究者は2015年度より復帰するため、遅れは近々に取り戻せる予定である。また、別の協同研究者が、半年間、研究休暇を取ったため、ややデータ整理等に遅れが出た。しかし、同研究者は、研究休暇中に震災時におけるツイッターの利用等に関する研究で成果をあげた。今後、この成果を本研究にフィードバックする計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究も3年を経過し、半年毎の現地調査の手順・変化状況の把握の仕方も確定して来た。当初は、半年の間の変化が余りに大きく、データ整理にも戸惑ったが、現在では、それぞれの地域の変化の方向性なども見えてきており、環境再生の形態をいくつかのパターンに分けて捉えられるようになってきた。また、衛星画像と現地写真と対応付けることで、現地の変化状況を分かりやすく提示する仕組みも構築できてきた。現地の各種団体等との情報交換も進展している。今後は、こうした成果をより積極的に情報発信していく考えである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
協同研究者の1名の産休からの復帰が遅れ、現地調査に参加できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
現地調査の旅費で使用予定。
|