研究分担者 |
湊 淳 茨城大学, 理工学研究科, 教授 (00209826)
伊多波 正徳 茨城大学, 工学部, 講師 (50400601)
野口 宏 茨城大学, IT基盤センター, 講師 (30208326)
高良 富夫 琉球大学, 工学部, 教授 (70163326)
村山 茂幸 室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (10157802)
|
研究概要 |
アジア太平洋諸国の既存の教師集団が,個々に行う教育改革のエネルギーを協調・結集させるために,それを可能にする基盤プラットフォームKISSEL(協調的連携システム)を運用した。茨城大学及びスリランカ,バングラディシュ,サモアの連携大学に,今年度は,ベトナムを追加した。これを使って,アジア太平洋諸国の既存の教師集団をインターネット上で結びつけ,常時,協調的に教育改革を試みた。このインターネット上での活動と並行して,アジア太平洋諸国の教育者が集い,対面式とインターネット方式を組み合わせた国際セミナー及び国内会議を実施し,その内容をKISSEL上で公開した。平成24年度の具体的な作業内容と成果は以下のようにまとめることができる。 1.2012年3月に実施したアジア太平洋諸国の教育者の集いISSSICT2012の内容を整理し,KISSEL上で公開した。 2.4月に学内戦略会議を開催し,研究計画の詳細・作業分担案を決定した。 3.5月に国内戦略会議を開催し,学内戦略会議で作成した研究計画の詳細・作業分担案を検討した。 4.既設のKISSELサーバの保守管理を行い,必要に応じてシステム改良の努力を継続した。特に茨城大学に設置されているサーバは古くなったために新しいものと交換した。 5.KISSELサーバの国際部分(htem8tionalSector)の強化を行った。魅力的なコンテンツの追加及びコンテンツのカテゴリー化の改良を行った。 6.コンテンツの国際管理(コンテンツの国際共用部分の審査・認定)体制を整備した。そのため,各国のKISSELサーバの管理者を統括するスーパーアドミンの役職を追加した。 7.10月にベトナム(ホーチミンシティ理科大学)に,KISSELシステムを設置し,このための利用説明会を現地で実施した。 8.2013年1月に科研費基盤B研究国内集会:アジア太平洋地域における「協調的工学教育」に関するセミナー を室蘭市で開催し,内容をKISSEL上で公開した。
|