• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アジア太平洋地域における「協調的工学教育」の推進拠点形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関茨城大学

研究代表者

小澤 哲  茨城大学, 理工学研究科, 名誉教授 (20125793)

研究分担者 湊 淳  茨城大学, 理工学研究科, 教授 (00209826)
村山 茂幸  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10157802)
野口 宏  茨城大学, IT基盤センター, 講師 (30208326)
伊多波 正徳  茨城大学, 工学部, 講師 (50400601)
高良 富夫  琉球大学, 工学部, 教授 (70163326)
研究協力者 Dammi Bandara  スリランカ政府考古学省, 研究員
Nilanthi Bandara  スリランカ政府考古学省, 研究員
Nalin Warnajith  茨城大学, 元外国人研究者
D.D.G.L. Dahanayaka  スリランカオープンユニバーシティ, 上級講師
Sakar Barbaq Quarmal  バングラディシュULAB大学, 准教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード分散協調教育システム / コンテンツ開発 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / データベース / 知識共有 / マルチメディア
研究成果の概要

アジア太平洋諸国では,急速な経済発展と関連して,高度高等教育への需要が高まり,教育インフラの整備が進行している。そこでは,(1) E‐ラーニングの導入(教育方法の改善),(2) 持続可能性学など新しい学問を積極的に導入し,教育内容を近代化する努力(教育内容の刷新)が行われている。大学や教育者ごとに個別に行われているこれらの努力を協調させ最大限の効果を引き出すべく,インターネット上の連携システムKISSELを開発・運用した。それと同時に対面的な情報交換のために,国際シンポジウムやセミナーを開催した。研究の成果のすべてをKISSELサーバ上で公開し,高等教育の「内容の充実・質の確保」に努力した。

自由記述の分野

工学教育

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi