• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

臨床体験型コンピュータシミュレーション教材の標準化と医歯学融合教育での教育効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300280
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木下 淳博  東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 教授 (10242207)

研究分担者 大谷 啓一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10126211)
荒木 孝二  東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)
吉田 直美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (50282760)
小長谷 光  明海大学, 歯学部, 教授 (20251548)
樺沢 勇司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10396963)
大山 篤  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50361689)
近藤 圭子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20282759)
足達 淑子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 歯科衛生保健部長 (90420265)
須永 昌代  東京医科歯科大学, 図書館情報メディア機構, 助教 (90581611)
和達 礼子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00334441)
田村 幸彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40188446)
南 一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70396951)
竹内 康雄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60396968)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯学 / 臨床 / 教材開発 / eラーニング / コンピュータ支援学習 / コンピュータシミュレーション
研究成果の概要

臨床を疑似体験させるコンピュータシミュレーション教材(以下「教材」)を、医学部・歯学部の学生、新人医療職を対象として開発し、研究班内で内部評価を行うと共に、教材レビューを行って、他大学での実施を踏まえた教材の標準化を行った。
医学部・歯学部の学生の授業で教材を活用し、新たな授業形態としての応用可能性を示すと共に、学生から高い評価を得た。教材の展開形式が学生の状態不安と学習効果に与える影響を検討したところ、意思決定をしながら学習を進める双方向型のコンピュータシミュレーション教材は、一方的に正しい手順等が表示される教材に比べて、臨床実習に対する不安を軽減させ、高い学習効果をもたらすことが示唆された。

自由記述の分野

教育メディア開発学、医学教育学、歯周外科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi