• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

キットビルド概念マップに基づく知識構築支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300285
研究機関広島大学

研究代表者

平嶋 宗  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10238355)

研究分担者 堀口 知也  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (00294257)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
東本 崇仁  東京理科大学, 工学部, 助教 (10508435)
梅津 孝信  九州工業大学, 情報工学研究院, 助教 (80432954)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード概念マップ / キットビルド / 知識構築 / 協調学習
研究概要

平成25年度においては,平成24年度に開発した個人利用向け概念マップ作成支援システムを拡張し,複数の学習者が話し合いながら協調的に学習者マップを修正していくことのできる仕組みを実現し,実験的に利用した.
(1)協調的作業環境の整備を行った:メディアタブレットを端末として本システムを利用できるようにした上で,学習者間,つまりメディアタブレット端末間でのお互いの認識と通信を実現した.これにより,学習者マップに応じて協調作業を行う学習者のグループを動的に編成し,また学習者同士がお互いのマップを交換して比較するといったことが可能となった.
(2)学習者マップ協調的作成支援とそれを用いた利用実験を行った:協調的作成支援としては,(i)グループ編成,と(ii)話題選択,を行った.協調的活動を支援する上では,どのような学習者によって一つのグループを編成させるかが重要な問題であることは多くの研究が指摘しており,また,グループごとに検討することに意義のある話題は異なってくる.平成25年度においては,学習者マップの洗練という観点から,学習者マップに基づくグループ編成と話題選択を行う機能を実装した.基本的な方針としては,グループとしての重畳マップができるだけゴールマップに近い形になるようにグループ編成を行い,そのグループにおいて最も重畳度の多い過剰もしくは未使用リンクをグループ内で取り上げ,それについての是非についての意見交換させた上で,必要に応じて対応する不足リンクの補完への誘導を行う設計をした.この設計のもとに利用実験を行い,(I)マップの一致度の向上,(II)成績の向上,を確認できた.また,主観的な評価としても,マップを用いることの有効性を感じる被験者が多いことが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した機能の実現と,実験的利用ができ,また,効果を示唆するデータも出ており,概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

概念マップに対して新しい部品の追加を可能にすることが平成26年度の課題となる.具体的には,付加支援と,その付加したものに対する吟味・共有支援として行うことを予定している.

次年度の研究費の使用計画

OSのベージョン変更などの影響を押させるための利用機材更新の抑制と,国際会議における発表が予定より少なかったため,次年度使用額が生じた.
今年度においては,協調学習をメインとするため,利用機材の更新を行う予定である.また,前年度得られた成果をさらに国際会議等で発表する予定であり,そのために使用する計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] , Masakuni SHIDA, Tsukasa HIRASHIMA: Practical Use of Kit-Build Comcept Map System for Formative Assessment of Learners' Comprehension in a Lecture2013

    • 著者名/発表者名
      Kan YOSHIDA, Kouta SUGIHARA, Yoshiaki NINO
    • 学会等名
      ICCE2013
    • 発表場所
      バリ・インドネシア
    • 年月日
      20131118-20131122
  • [学会発表] Interactive Environment for Learning by Problem-Posing of Arithmetic Word Problems Solved by One-step Multiplication2013

    • 著者名/発表者名
      Sho YAMAMOTO, Takuya HASHIMOTO, Takehiro KANBE, Yuta YOSHIDA, Kazushige MAEDA, Tsukasa HIRASHIMA
    • 学会等名
      ICCE2013,
    • 発表場所
      バリ・インドネシア
    • 年月日
      20131118-20131122
  • [学会発表] Instantaneous Assessment of Learners’ Comprehension for Lecture by using Kit-Build Concept Map System2013

    • 著者名/発表者名
      Kan YOSHIDA, Kouta SUGIHARA, Yoshiaki NINO, Masakuni SHIDA, Tsukasa HIRASHIMA
    • 学会等名
      HIMI/HCII 2013
    • 発表場所
      ラスベガス・米国
    • 年月日
      20130721-20130726

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi