• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

主張と関連情報の可視化と比較吟味に基づく合意創成型議論スキルの指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300286
研究機関創価大学

研究代表者

舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)

研究分担者 加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
望月 俊男  専修大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50379468)
狩野 紀子  拓殖大学, 外国語学部, 准教授 (40350574)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード合意創成 / 議論スキル / 可視化 / 比較・吟味 / 指導方法 / 学習支援システム
研究実績の概要

今年度の実施計画に掲げた6項目とその成果を、以下に示す。
(1)可視化・比較機能の改善:前年度まで開発してきた、主張内容や関連情報を表出・可視化し比較・検討するためのUIについて、比較・検討の柔軟性を高めることに焦点を当てて、予備的な評価実験を実施しつつ、改善を行った。 (2)教材ごとの同義語・対義語・類義語辞書の作成:議論時の比較検討作業を促進するために、教材ごとに辞書を作成し、学習者に対してより柔軟に、同義語・対義語・類義語を提示できるようにした。 (3)システムの評価・改善:開発してきた合意創成型議論支援システムの評価・改善を、前年度に引き続き、大学の授業の中で実践的に実施した。 (4)カリキュラム・教材の開発・評価:議論スキルを指導するためのカリキュラムと教材の開発を、引き続き行った。大学初年次向けに、本指導法の導入の程度や学習者の議論スキルの習熟度の段階を考慮し、特に導入の初期段階に焦点を当てて、開発・評価を実施した。 (5)関連システムの開発:本指導法・システムの導入や運用の際の補助となる、タブレット端末型の入出力システムや、データベース管理支援システム、少人数による議論を支援するためのシステムを開発した。 (6)普及の検討:本指導法・システム、及び、関連システムに関心のある国内外の研究者と連携し、普及を模索した。関連システムについては、国内の小学校4校、中学校1校で、大学2校で、授業実践を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 個人活動とグループ活動間の往復を可能にするタブレット型思考支援ツールの開発2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 38(3) ページ: 228-237

    • 査読あり
  • [学会発表] 英文読解内容の共有に基づくディスカッション支援システムの開発と実践2014

    • 著者名/発表者名
      狩野紀子, 舟生日出男
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 集散型学習支援システムを用いた授業研究会の実践と評価2014

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦, 舟生日出男, 鈴木栄幸
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 分節化された情報の比較に基づく合意創成型議論の実践2014

    • 著者名/発表者名
      舟生日出男, 鈴木栄幸, 久保田善彦
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi