• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ピアチュータリングを取り入れた高等教育における統合型学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300287
研究種目

基盤研究(B)

研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

美馬 のゆり  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00275992)

研究分担者 鈴木 克明  熊本大学, 社会文化科学研究科, 教授 (90206467)
大塚 裕子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10419038)
椿本 弥生  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (40508397)
渡辺 雄貴  首都大学東京, 大学教育センター, 助教 (50570090)
根本 淳子  熊本大学, 社会文化科学研究科, 助教 (80423656)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード学習支援 / ピアチュータリング / 高等教育 / 支援システム / メタ学習
研究概要

本研究の目的は、近年我が国で課題となっている新入生の導入教育、リテラシー教育、リベラル・アーツ教育、キャリア教育などのカリキュラム、ファカルティ・デベロップメントなどの活動を、学内で現在行われている学習支援活動を組織化しつつ、より効果のある、統合型学習支援システムとして開発することである。ここで開発するシステムとは、eラーニングなどICTを利用したプログラムだけでなく、大学が全学的に導入する学習支援制度やそのための人材育成までを含む、
そのために、平成24年度では、以下のことを行ってきた。
1以下の6つのプログラムの開発のための国内外の先進事例および現状調査を、関連する国際学会や、学会において評価の高い、米国ハワイ州やカリフォルニア州の大学について実施した。
(1)学習支援(補習)プログラム、(2)補講プログラム、(3)講義プログラム(4)チューター育成プログラム、(5)ラーニング・アトラス、(6)自己評価プログラム
2収集した資料および知見を分析、整理するとともに、我が国の実情、実践研究大学に合わせ、各プログラムの開発、およびそれらを統合した学習支援システム構築めための検討をし、チュータリングに関して実践研究を北海道にある公立大学で行ってきた。
その実践結果に基づき、チュータリングのためのeポートフォリオシステムを開発した。
31および2の調査、分析結果などを、国内学会での発表や招待講演においての報告、実践結果を論文として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、以下の6つのプログラムの開発のための国内外の先進事例および現状調査を実施した。
(1)学習支援(補習)プログラム、(2)補講プログラム、(3)講義プログラム(4)チューター育成プログラム、(5)ラーニング・アトラス、(6)自己評価プログラム。そしてこれら収集した資料および知見を分析、整理するとともに、我が国の実情、実践研究大学に合わせ、各プログラムの開発、およびそれらを統合した学習支援システム構築のための検討をし、チュータリングのためのeポートフォリオシステムを開発した。

今後の研究の推進方策

前年度の調査、考察結果を活かし、6つのプログラムの開発について、担当する4つのグループが、連携をとりつつ、基本設計、詳細設計、システム設計、コーディング、評価と検証、試験運用を行う。反復型開発手法を用い、システムを徐々に開発していき、研究実践大学(公立はこだて未来大学)において、段階的にリリースしていく。要求仕様の単純なサブセットから開発を始め、徐々に改良を加えていく。システム開発とともに、最終目標である全国の大学に適用可能な統合型学習支援システムとして、本システムのドキュメント(ユーザーレベル、管理者レベル)の整備を並行して進める。

次年度の研究費の使用計画

開発したシステムの納入が3月末となり、開発を委託した会社への支払いが、次年度に繰り越したため。今年度は、主にデータの収集や分析にかかわる消耗品や謝金、研究打合せや学会発表のための旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本教育工学会FDワークショップの改善2013

    • 著者名/発表者名
      根本淳子,高橋暁子,鈴木克明
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET13-1 ページ: 325-328

  • [雑誌論文] 大学生を中心とした持続可能な学習支援組織の構築とピア・チュータリング実践2012

    • 著者名/発表者名
      椿本弥生,大塚裕子,高橋理沙,美馬のゆり
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: VOL.35 ページ: 313-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学における学習ポートフォリオ作成を支援する実践報告2012

    • 著者名/発表者名
      宮武志保,横山真衣,大塚裕子,椿本弥生
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET12-5 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] 学習センター「メタ学習ラボ」におけるeポートフォリオ活用実践2012

    • 著者名/発表者名
      横山真衣,椿本弥生
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: JSET12-5 ページ: 17-24

  • [学会発表] メタ学習ラボ:ピア・チュータリングの環境の開発と運用2012

    • 著者名/発表者名
      椿本弥生,大塚裕子,高橋理沙,美馬のゆり
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] ピアチュータリングによる対話能力育成授業のデザインと実践2012

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] FDワークワークショップ実践報告-デザイン力向上の支援を目指して-2012

    • 著者名/発表者名
      根本淳子,鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120900
  • [学会発表] 大学教育ICT利用サンドイッチモデルの提案-ポートフォリオは応用課題に、LMSは基礎知識に-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,根本淳子
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20120900
  • [図書] 教育工学とはどんな学問か2012

    • 著者名/発表者名
      坂元昴,岡本敏雄,美馬のゆり, ほか
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi