研究課題/領域番号 |
24300289
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
宮川 裕之 青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (10157597)
|
研究分担者 |
合田 美子 熊本大学, 大学教育機能開発総合研究センター, 准教授 (00433706)
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
松田 岳士 島根大学, 教学企画IR室, 教授 (90406835)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 自己調整学習 / メンタリング / eラーニング / 学習者モデル |
研究実績の概要 |
本研究では,自己調整学習の遂行フェーズ(学習中)および自己内省フェーズ(学習後)における学習支援者(e メンタ)の負荷軽減と,学習者の自己調整スキル習得を目指す支援システムを開発・評価することを目的に,四つのテーマの研究に取り組み,当初の目標をおおむね達成した.以下各テーマの成果概要を述べる. 第一のテーマである,システムログの解析をふまえた,学習者の自己調整レベル測定アルゴリズム開発に関しては,自己調整に着目した学習者タイプ分類と支援方法のマッチング方法を特定し,後述するシステムに実装した.第二のテーマである,デジタルストーリーテリングによる自己調整学習のモデリングは,eラーニング受講生に対して前年度同一科目を受講した先輩学生によるデジタルストーリーテリングコンテンツを提供し,受講促進や発言数などにおいてコンテンツの効果が示唆された.第三のテーマである,自己調整レベルに応じたフェーディング方法では,フェーディングの段階設定とタイミングを検討し,後述するシステムにおいて仮説モデルとしてフェーディングを試行した.最後に,上記三テーマを統合したeメンタおよび学習者の支援システムとしてSNS・LMSをベースとしたシステムを開発した.同システムには,自己調整に関するアンケート機能と受講ログのカテゴライズ機能,さらにそれらに基づいた学習者の種類判別機能および学習支援メッセージ提案機能を実装できた. 平成26年度には,同システムを用いた授業を通してシステムの総括的評価を行なう予定であったが,一部の機能の不具合によってすべての機能の評価までには至らなかった.しかし,本研究を通して開発されたシステムは,自己調整学習理論をベースにしたeラーニング学習者支援システムとして,定量的データを用いた学習者モデリングによる複合的な支援機能を備えており,新規性および有用性を持つと考えられる.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|