研究課題/領域番号 |
24300292
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野嶋 栄一郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20000086)
|
研究分担者 |
刑部 育子 お茶の水女子大学, その他部局等, 准教授 (20306450)
植村 朋弘 多摩美術大学, 造形表現学部, 教授 (50328027)
金森 紀博 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター, その他部局等, 研究員 (00731803)
鶴田 利郎 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (20735352)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ソーシャルメディア / 循環型教育システム / 専門職の学習共同体 / Learning Outcome / 能動的な児童の育成 / 教育実践研究 / 授業研究 |
研究実績の概要 |
本研究は,戦後一貫して「生活のなかで発揮できる学力」を目指し,その実現に機能する学校システムを構築してきた千葉県館山市立北条小学校を対象に行われた調査・開発研究の報告である.報告書は三部に分かれ,第一部,第二部は教師を育てるシステムに関連している. 第一部は北条小の持っている「学年会」を中心とした会議体を詳細に分析した結果,その会議体がただ単に児童の授業の良質化を果たすだけでなく「専門職の学習共同体(PLC)」として現職教育の成長をうながす組織体として,機能していることの証明を試みた. 第二部では教師を育てるシステムとして約30年ほど前から機能している「カリキュラム管理室」を発端とした「授業研究」のICT化に関わるシステム開発研究を行っている.授業プランをデジタル化し,共有し易くしたうえで,新たな授業の提案の際に行われる授業研究をソーシャルメディアを利用したシステムを開発し,実証実験を行った.当初若手教員を対象に実験を行ったが,授業研究の視点を拡げるため,国立大学附属小学校でも実験を行い,その効果について検討した.さらに,授業者や実験協力者へインタビューを行い,今後のシステムを活用方法について検討を行った.本システムにより,授業研究が時間と空間の制約から解放され,北条小が持ち合わせる教師を養成するシステムをさらに拡張できる可能性を示すことができた. 第三部は北条小学校が能動的な児童を育成するカリキュラムを持ち合わせていることに着目し,そのLearning Outcomeについて検討を行った.北条小学校の学校システムにおいて,教師がカリキュラム管理室や学年会を中心とする仕組みで教師が養成されている一方で,児童は実行委員会制度とそれに相応する統合学習によって能動的な学習特性をもつ児童として育成されていることについて調査分析を行った.本調査はさらに発展継続させる予定である.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|