研究課題/領域番号 |
24300294
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武藤 香織 東京大学, 医科学研究所, 教授 (50345766)
|
研究分担者 |
有田 悦子 北里大学, 薬学部, 准教授 (60220240)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 臨床試験 / ナラティヴ / インタビュー / データベース / 被験者保護 |
研究概要 |
研究の目的:近年、科学社会学や医療社会学などの領域で、人を対象とした科学としての臨床試験のありかたが学術的な注目を集めている。日本では、平成19年に臨床試験の総合的な推進政策が開始されたが、被験者自身の体験に関する研究が蓄積されていない。そこで、本研究計画では、英国Oxford大学で質的研究の調査分析手法を用いて作成されたデータベースDatabase of Individual Patient Experiences(DIPEx)の知見を参考に、臨床試験の被験者にその体験に関する聞き取り調査を行い、科学としての臨床試験のありかたと市民認識の乖離を探究するほか、得られたデータから論点を整理し、臨床試験の社会的認知度と被験者保護体制をともに向上するための提言を行う。また、「臨床試験の語りデータベース」(仮)ウェブサイトを構築し、今後の教育・研究の貴重な資源とする。 研究の実施計画:1.前年度に引き続き、インタビュー調査の実施 前年度中に1名のインタビュアーの研修が終了し、インタビューを実施してきたが、今年度はインタビュアーをもう1名増やし、対象疾患も拡大して、経験の多様性を意識しながら、対象者を募集した。平成26年3月末までに14名のインタビューが終了した。 2.データのコーディング及びウェブサイト掲載用原稿の作成 8名分のコーディング原稿の作成が終了した。 3.中間評価の実施 インタビュー協力者の多様性を重視する観点から、募集方法について検討を重ね、パンフレットを配布する医療機関を増加したほか、一部の疾患については今後は募集しないこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュアー2名体制が整い、インタビューの応募があった場合の対応については順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度後半より、インタビュー協力者の数が一定数を確保できるようになってきたことから、今後とも定期的に広報活動を強化し、申込人数を増やすように尽力する予定である。また、来年度にはシンポジウムの開催も予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度前半はインタビュー協力者の応募が少なかったため、謝金、旅費等を次年度に残すことにした。 インタビュー旅費、謝金、必要文献の購入にあてる予定である。
|