• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本化学の転換点としての1930~60年の比較科学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300295
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

梶 雅範  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (00211839)

研究分担者 古川 安  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60181450)
田中 浩朗  東京電機大学, 工学部, 教授 (70240900)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化研究科, 教授 (80266353)
吉本 秀之  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (90202407)
大野 誠  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本化学史 / 20世紀 / 科学史 / 比較科学史
研究概要

研究代表者と研究分担者が4月に集まり、それぞれの研究計画について報告し、議論した。その後、6月、8月、12月、1月、2月、3月と6回の打ち合わせ会を開催した。
とくに、3月の年度最終の打ち合わせ会では、科研費の研究メンバーがそれぞれの研究成果の中間発表を行った。予定した研究領域のうち、(1)出発点としての1930年代前半における日本化学の到達点(梶、河野)、(2)1930年代後半一40年代の戦時期の日本の化学(田中、古川、吉本)の時期と、有機化学(梶)、無機化学・地球化学(人耳)、燃料化学(古川)という分野、戦時化学(田中)、植民地科学(塚原)という視点、同時期のイギリス化学史(大野)についてある程度の研究が進んだことが報告された。
2月には、ドイツから中堅の化学史家で20世紀の機器分析について研究しているCarsten Reinhardt氏を科研費で招聘し、講演会と研究交流会を開いた。その結果、国際シンポジウムのテーマを「1930-60年代の化学の変容(the Transformation of Chemistry from 1930s to 1960s)」と決定した。さらに、最終年度に計画している化学史の国際シンポジウムの開催の打ち合わせのために3月に、研究代表者の梶雅範がアメリカのフィラデルフィアの行き、シンポジウムの共催予定の現代化学史委員会の委員長のJeffrey Johnson氏に会い、綿密な打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

それぞれの分担研究は、それぞれテーマの設定を行って開始され、個人によって多少の差はあるが進捗は見られる。予定通り、海外の20世紀を研究対象とする中堅から若手の化学史家を招くことが出来、その一人が年度内に来日し、有用な研究交流をすることができた。さらに、最終年度に開催予定の国際シンポジウムのテーマも決まり、その準備を始めた。

今後の研究の推進方策

今年度に開かれる二つの国際会議に、研究代表者と研究分担者の一部が参加し、最終年度の国際シンポジウムの最終決定を行い、その準備を進めるとともに、各人の研究の進捗を助けるような中間的な研究会を開催する。

次年度の研究費の使用計画

科研費の研究分担者の一部を国際会議に派遣する。海外から若手の化学史家を一人ないし二人招聘する。中間的な発表として、国際会議とともに、国内の化学史学会でも科研費の研究関連のシンポジウムを開催する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プロソポグラフィ考2013

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 34-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィッシャー・トロプシュ法による人造石油製造に関わる資料2013

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      第7回化学遺産市民公開講座講演資料

      ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 喜多源逸2012

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      和光純薬時報

      巻: 80巻3号 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 福井謙一に見る「逆方向の学び」と創造性2012

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      化学

      巻: 67巻7号 ページ: 11

  • [雑誌論文] エッセイレビュー : 放射線被曝の歴史2012

    • 著者名/発表者名
      吉本秀之
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 39 ページ: 215-249

  • [雑誌論文] 科学/ Kagaku /究理/Kyuri : Science2012

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      Working Words : New Approaches to Japanese Studies, Center for Japanese Studies, UC Berkeley

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Role of experts and public participation in pollution control : the case of itai-itai disease in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kaji M.
    • 雑誌名

      Ethics in Science and Environmental Politics

      巻: 12 ページ: 99-111

    • 査読あり
  • [学会発表] フィッシャー・トロプシュ法による人造石油製造に関わる資料2013

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 火山化学の研究史2013

    • 著者名/発表者名
      八耳俊文
    • 学会等名
      伊豆大島ジオパーク研究会・地学史研究会合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京都大島町北の山公民館
    • 年月日
      2013-03-09
  • [学会発表] ニュートン化学実験ノートの研究(1) : ボイルの寄与2012

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      ホテルサンルート徳山
    • 年月日
      2012-07-14
  • [学会発表] 三崎嘯講述『新式近世化学』(1873)とGeorge F. Barker著 A Text-book of El ementary Chemistry : Theoretical and Inorganic (1870)について2012

    • 著者名/発表者名
      内田正夫
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      ホテルサンルート徳山
    • 年月日
      2012-07-14
  • [学会発表] 繊維化学から高分子化学へ : 桜田一郎の辿った道2012

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      第140回ポバール会
    • 発表場所
      京都大学楽友会館(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-07
  • [図書] 明治時代史大辞典 第2巻、第3巻2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井良樹, ほか編
    • 総ページ数
      1052-982
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2015-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi