• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本化学の転換点としての1930~60年の比較科学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300295
研究機関東京工業大学

研究代表者

梶 雅範  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (00211839)

研究分担者 古川 安  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60181450)
田中 浩朗  東京電機大学, 工学部, 教授 (70240900)
塚原 東吾  神戸大学, 国際文化研究科, 教授 (80266353)
吉本 秀之  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (90202407)
大野 誠  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)
内田 正夫  和光大学, 付置研究所, 助教 (20100406)
河野 俊哉  聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師 (40600060)
八耳 俊文  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 教授 (30220172)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード化学史 / 20世紀 / 日本 / 欧米 / 国際研究者交流
研究概要

研究代表者と研究分担者は、4月、7月、9月、3月と4回の打ち合わせ会を開催した。とくに、3月の年度最終の打ち合わせ会では、科研費の研究メンバーがそれぞれの研究成果の中間発表を行い、合わせて研究テーマに関連の深い化学史書、廣田襄著『現代化学史 原子・分子の科学の発展』(京都大学学術出版会、2013年10月5日)について、著者の廣田氏を京都から招いて合評会を行った。
最後の中間発表会では、(1)1964年の国際天然物会議を終点とする有機化学の研究の転換点の分析(梶)、(2)1930年代後半-40年代の日本の地球化学と日中交渉史(八耳)、(3)石川一郎文書の分析に基づく戦時期の日本の化学技術の動員(田中)、(4)京都学派での福井謙一による燃料化学から量子化学への展開(古川)、(5)1930-60年代における東大理学部化学科の化学教育の変遷(河野)、(6)1920-60年代における日本の放射化学の木村健二郎を中心とした展開(内田)、(7)20世紀のイギリス化学史(大野)について研究の状況が報告された。
4月には、アメリカ出身で現在、ドイツで研究している若手の量子化学研究者のJeremiah James氏を招待して研究会を開催した。最終年度に開催予定の国際ワークショップの内容について意見を聞いた。科研費のメンバーは、7月22日-28日にイギリスのマンチェスターで開かれた第24回国際科学史学会(河野・古川・梶)、8月21日-24日にスウェーデンのウプサラで開かれた第9回国際科学史学会(内田・河野・古川・梶)に参加して研究発表を行うとともに、来年度に予定している国際ワークショップの広報に努めた。
10月には国際ワークショップの発表の呼びかけ文(call for papers)を作成して、ワークショップのホームページ(http://kagakushi.org/iwhc2015/)に掲載するとともに手分けして、関係のメーリングリストに流した。国際ワークショップの本格的な準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各人の研究は軌道に乗り始めている。今年度も昨年度に引き続いて、海外の20世紀を研究対象とする若手の化学史家を招くことが出来、有用な研究交流をすることができた。また、最終年度に開催予定の国際ワークショップの参加呼びかけ文(call for papers)も完成してすでに発表して、おおむね予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究代表者と研究分担者の担当研究を進めると共に、その仕上げとして最終年度に開催予定の国際ワークショップの開催の準備に全力を注ぎ、ワークショップを成功させる。

次年度の研究費の使用計画

最終年度には、国際ワークショップを日本で使用する予定であり、そのための費用がかなりかかる予定なので、基金分を次年度に回した。
年度末に予定されている国際ワークショップで使用する予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小川正孝(1865.2.21-1930.7.11)(化学大家428)2014

    • 著者名/発表者名
      梶 雅範
    • 雑誌名

      和光純薬時報

      巻: 82(2) ページ: 24-27

  • [雑誌論文] ニュートンの『光学』と錬金術2014

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)

      巻: 46 ページ: 25-46

  • [雑誌論文] フィッシャートロプシュ法による人造石油製造に関わる資料2013

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 66 ページ: 544-546

  • [雑誌論文] 福井謙一と日本の量子化学2013

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 98-99

  • [雑誌論文] 日本化学の転換点としての1930~60年代2013

    • 著者名/発表者名
      梶雅範
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 94-95

  • [雑誌論文] 20世紀イギリスにおけるエリート科学者の輩出基盤2013

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 日本化学会認定「化学遺産」で語る日本の化学史・化学技術史2013

    • 著者名/発表者名
      内田正夫
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 100

  • [雑誌論文] 〈帝国〉とテクノサイエンス (特集 ネグリ+ハート : 〈帝国〉・マルチチュード・コモンウェルス)2013

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41 ページ: 189-199

  • [雑誌論文] プロソポグラフィ考2013

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 雑誌名

      化学史研究

      巻: 40 ページ: 34-41

    • 査読あり
  • [学会発表] The Cadmium Poisoning in Japan: The Case of Itai-itai Disease and Beyond

    • 著者名/発表者名
      Masanori Kaji
    • 学会等名
      9th International Congress for the History of Chemistry
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
  • [学会発表] 福井謙一と日本の量子化学

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      東京電機大学
  • [学会発表] 石炭から石油をつくる:北海道人造石油の軌跡

    • 著者名/発表者名
      古川安
    • 学会等名
      滝川市市民講演
    • 発表場所
      滝川市自然史博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本化学の転換点としての1930~60年代

    • 著者名/発表者名
      梶 雅範
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      東京電機大学
  • [学会発表] 20世紀イギリスにおけるエリート科学者の輩出基盤

    • 著者名/発表者名
      大野誠
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      東京電機大学
  • [学会発表] 日本化学会認定「化学遺産」で語る日本の化学史・化学技術史

    • 著者名/発表者名
      内田正夫
    • 学会等名
      化学史学会
    • 発表場所
      東京電機大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi