研究課題/領域番号 |
24300297
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
塚原 東吾 神戸大学, その他の研究科, 教授 (80266353)
|
研究分担者 |
三浦 伸夫 神戸大学, その他の研究科, 教授 (20219588)
小笠原 博毅 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (20379332)
中島 秀人 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (40217724)
隠岐 さや香 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60536879)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 科学史 / 科学機器の歴史 / 望遠鏡 / 顕微鏡 / 蘭学 / 数学史 / 技術史 / オランダ史 |
研究実績の概要 |
本研究会は、科学機器の歴史について、とくに、望遠鏡と顕微鏡に焦点をあてたが、科学機器一般について検討して、イタリア・オランダ・イギリスに加えて、フランスのケースも検討した。 科学機器のなかでも数学機器、特にイタリアでの比例尺、ウルビーノ学派の数学機器、そしてガリレオ・ガリレイの発明品である「幾何学的軍事コンパス」については三浦が検討し、海外での調査により豊富な史料を得ている。オランダの科学機器についてはライデン大学で大陸では最も初期にあたるニュートン力学関連の実験機器、および顕微鏡について塚原が検討している。 またいわゆる科学アカデミーの成立やその形成過程、そしてその機能などに焦点の一つを当てたが、いわゆる科学についての制度化(インスティチューショナリゼーション)全般を検討した。そのなかでは、やはりイギリス・ロンドンのロイヤルアカデミーと、フランス・パリの科学アカデミーが中心となるが、前者は中島秀人が特にロバート・フックの望遠鏡について検討し、また後者については隠岐さや香がジャン・ピカール、そしてカッシーニ一族の測量器具(いわゆる望遠鏡つき四分儀)による子午線の観測についての研究を行った。 これらの日本への導入について、平岡が長崎への望遠鏡の伝来から国産化のプロセスを調査し、長崎でのガラス職人であった「眼鏡師」について詳細な歴史的研究を行い、日本での望遠鏡の制作の先駆けとなった森家(御用眼鏡師)の系譜をたどる実証研究を展開した。 これらの研究は中間報告書にまとめられ、現在、今後の学術出版にむけ準備中である。またこれについての国民一般に対する啓発的活動の一環として、中間報告に基づいた教科書レベルにも使用できる啓蒙書の刊行も行い、学術的成果の社会的還元の努力を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|