• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300300
研究種目

基盤研究(B)

研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)

研究分担者 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード文化財科学 / インダス文明 / 熱処理型高錫青銅 / 熱間鍛造 / 鋳造 / 焼き入れ / 金属組織 / 蛍光X線分析
研究概要

一般に、10%以上の錫を含む青銅は高錫青銅と称せられる。錫の含有量が15%を超え、25%以下のものは、冷間加工することが極めて難しく、β固溶体領域に加熱された後、鍛造加工などが施される。また、室温における高い靭性を得るために、焼入れ熱処理が施されるというユニークな特徴をもつ。我々はこれを「熱処理型高錫青銅」と呼ぶことを提唱している。これはアジアでのみ盛行し、日本にも「佐波理」として古墳時代には伝来している。現在のところ、モヘンジョダロやハラッパなど、インダス文明の遺跡で最古のものが確認されており、起源地である可能性が高いが、熱間加工や焼き入れが実際に施されたかは不明である。本研究においては、インダス文明青銅器を多数分析し、その器種、合金種、製作方法のデータを基軸として、(1)起源地の特定、(2)製作技術の伝播経路解明、に取り組む。さらに、復元鋳造実験による材料特性の評価データから(3)盛行と衰退の理由を明らかにする。平成24年度の研究成果を下記に示す。
(1)インダス文明期の遺跡のひとつ、ミタータル遺跡出土の青銅器資料30点余を分析したところ、その多くが砒素銅であり、高錫青銅は確認できなかった。ただし、調査できたのはバングルや斧等であり、鏡などはなかったので、今後、椀、水瓶、馬具などがないか追跡調査をしていく。
(2)鉄器時代の遺跡(マフルジャリ、ライプール)出土の資料からサンプリングし、分析した。銅鏡が熱処理型高錫青銅で作られており、焼き入れの痕跡も見いだすことができた。
(3)含有する錫量を変えた熱処理型高錫青銅を作製し、熱処理条件と金属組織の関係について考察した。
今後、破壊靭性値の評価などを行っていく予定にしている。,

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

起源地の特定や製作技術の伝播経路解明については、今後より多くの分析例を増やしていく必要がある。
これまで、60点以上のサンプル提供をうけ、順次分析を進めているところであり、研究の進捗は順調である。

今後の研究の推進方策

前年度に引きつづき、デカンカレッジの所蔵品を中心に分析調査を進める。また、状態がよく、サンプリングがしにくい資料について、できるだけ資料を破壊しない調査方法についても検討を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

日本へ伝播した高錫青銅の調査について対象となる出土品資料が絞り込めず、十分に実施できなかった。これについては関係機関との協議を進めており、現地調査を実施するとともに、旅費等として次年度使用額63,158円を執行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 蛍光X線データからみた群馬県出土銅製品の製作方法 - 綿貫観音山古墳、観音塚古墳出土品等の調査 -2013

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、杉山秀宏、清水康二、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術学会誌

      巻: 5 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット仏教で用いられる鉤形青銅器'Singing Bowl'の科学分析と製作痕跡2013

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、杉山秀宏、清水康二、三船温尚
    • 雑誌名

      アジア鋳造技術学会誌

      巻: 5 ページ: 69-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excavations at Mitathal, 2011-122012

    • 著者名/発表者名
      Manmohan Kumar, Akinori Uesugi, Vivek Dangi, Vijay Kumar and Takekazu Nagae
    • 雑誌名

      Puratattva

      巻: 42 ページ: 148-181

  • [学会発表] インド・マフルジャリ遺跡出土銅製品の金属組織と製作技法2012

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、Vasant Shinde、清水康二、青柳泰介、小茄子川歩、三船温
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会愛媛大会
    • 発表場所
      愛媛大学メディアホール
    • 年月日
      20120825-20120826
  • [学会発表] チベット製とされる'Singing Bowl'の科学分析2012

    • 著者名/発表者名
      長柄毅一、青柳泰介、清水康二
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会愛媛大会
    • 発表場所
      愛媛大学メディアホール
    • 年月日
      20120825-20120826

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi