• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24300300
研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

研究分担者 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード高錫青銅 / 焼き入れ / 金属組織 / メガリス
研究実績の概要

青銅に含まれる錫が10%以上になると室温での加工が困難になるため、これを一般に高錫青銅と称する。さらに、錫の含有量が15%を超え、25%以下のものは、熱間加工で成形され、その後、室温における高い靭性を得るために、焼入れ熱処理が施されるというユニークな特徴をもつ。我々はこれを「熱処理型高錫青銅」と呼ぶことを提唱している。これはアジアでのみ盛行し、日本にも「佐波理」として古墳時代には伝来している。現在のところ、インドで最古のものが確認されており、起源地である可能性が高い。本研究においては、インダス文明青銅器を多数分析し、その器種、合金種、製作方法のデータを基軸として、① 起源地の特定、② 製作技術の伝播経路解明、③ 盛行と衰退の理由の解明に取り組んだ。
これまで、Gilund、Farmana、Kuntasi、Mitathal、Inamgaon、Nevasa、Mahrujahari、Raipur、Naikund、Borgaon、Nagarwadiといった遺跡から出土した金属器の分析、金属組織観察を行い、240点余りのデータを得ている。熱処理型高錫青銅が登場するのはインドのメガリス期における以降であることを確認している。平成28年度はメガリス期の代表的遺跡であるMahrjahari遺跡周辺の遺跡、Dhamna、Kayar、Tharsa、Vyahad、Shirkandaといった遺跡の資料をナーグプル大学との共同研究として取得し、分析を進めた。
一方、タイには紀元前から続く高錫青銅製作の歴史があり、タイの出土資料も調査しながら、インドとタイの関係についても考察を行っている。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Microstructure and mechanical properties of high tin bronze wares unearthed from Asian ancient sites2016

    • 著者名/発表者名
      Takekazu Nagae, Yasuji Shimizu, Vasant Shinde, Preety A. Trivedi, Boonyarit Chaisuwan, Lee Sang-Yong, Akinori Uesugi, Taisuke Aoyagi, Takumi Sugiyama, Haruhisa Mifune
    • 学会等名
      The Eighth World Archaeological Congress, Kyoto
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi