• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

インダス文明青銅器の金属分析を起点とした熱処理型高錫青銅の発生と東西伝播の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学
研究機関富山大学

研究代表者

長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)

研究分担者 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
連携研究者 清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 埋蔵文化財部, 指導研究員 (90250381)
青柳 泰介  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 総括研究員 (60270774)
上杉 彰紀  関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (20455231)
西秋 良宏  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
田賀井 篤平  東京大学, 総合研究博物館, 名誉教授 (40011738)
研究協力者 Ranganathan Srinivasa  National Institute of Advanced studies
Shinde Vasant  Deccan college
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード熱処理型高錫青銅 / インド / 金属組織 / 焼入れ
研究成果の概要

錫を15%以上含む青銅合金は、鋳造法もしくは熱間鍛造法によって成形され、仕上げに焼き入れ熱処理が施されることから、我々はこれを熱処理型高錫青銅と呼んでいる。この技術は古くは古墳時代に日本へ伝来し、現在においてもアジア地域を中心に残されているが、その起源と伝播経路を明らかにするため、インドで出土した紀元前の遺物の成分分析や金相学的調査を行った。現時点で最も古いのは、メガリス期の遺跡から出土した銅鋺であり、紀元前1千年紀の前半には登場したことがわかった。

自由記述の分野

文化財科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi