研究課題/領域番号 |
24300301
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
|
研究分担者 |
坂本 昭二 龍谷大学, 古典籍デジタルアーカイブ研究センター, 研究員 (60600476)
池田 和臣 中央大学, 文学部, 教授 (80114007)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 古筆切 / 放射性炭素年代測定 / 顕微鏡観察 / 書跡史学的考察 |
研究実績の概要 |
古筆切は,稀少な古写本の断簡である.故に,顕微鏡観察による原料・繊維幅・紙漉法等の情報と書風・筆跡・形式等の書跡史学的考察とから,それらが等しいツレを蒐集し,放射性炭素年代測定により書写年代を判定することで,失われた古写本の一部分を復元できる.本研究の目的はその方法を確立するところにある.本年度は,鎌倉時代以前の稀少古写本の断簡である可能性がある潜在的史料価値をもつ古筆切に関する研究を実施した.その中でも,特に重要な発見となったのが,伝藤原行成筆未詳ちらし歌切と民部切の年代測定である. 伝藤原行成筆未詳ちらし歌切は,これまで5葉のツレが知られており,行成(972-1028)の時代のものとする説と院政期のものとする説があった.これらは破壊分析に供することができなかったが,新たに6葉目のツレが発見されたため,その測定を行った.その結果,988~1019[cal AD],すなわち行成の時代という値を得た.この時期は,源氏物語や枕草子などが成立した時代で,この時期の確実な仮名の遺品は数点しかない.そのため本研究により,稀少な時代の古写本の一部分が復元されたことになる. 民部切は,古今和歌集の古筆切である.料紙は,胡粉を引いた地に雲母で鳳凰唐草文を刷り出した唐紙であり,書写年代は11世紀半ばから末,11世紀後半から12世紀前半,あるいは鎌倉時代と様々ある.多くのツレがあり,その年代が判定されると稀少な古写本の復元となるのだが,民部切には,料紙が異なるものや,同一筆跡で同一の部分が書かれたものが存在するなど,不審な点もあった.そこで,2葉の民部切のツレの測定を行った.その結果,ともに17世紀後半以降の江戸時代のものであるということが判明した.すなわち,民部切には,少なくとも近世のものが混在していることが判明し,平安・鎌倉の写本断簡ではなく,近世の偽物・写しであることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|