研究課題/領域番号 |
24300306
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
研究分担者 |
亀田 修一 岡山理科大学, 地球環境科学部, 教授 (10140485)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30190010)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
土生田 純之 専修大学, 文学部, 教授 (50228524)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 青銅器 / 鉛同位体比 / 国産原料 / 韓国 / 原料産地推定 / 国際研究者交流 / 考古学 / 文化財科学 |
研究実績の概要 |
韓国の各財団および日本国内の機関が所蔵する青銅資料について,鉛同位体比測定用試料のサンプリングと,それらの分析を行った。 韓国の嶺南文化財研究院からの招聘によって自然科学と考古学に関する公開講演会を行った。韓国の国立文化財研究所から研究員を招き、鉛同位体比分析を実施するとともに、青銅資料を通じた古代日韓の文化交流に関する議論を行った。 今年度は本研究の最終年度にあたるので、これまでに調査分析を実施した日韓の資料について鉛同位体比のデータを取りまとめ、それぞれの資料がもつ考古学的な意義とあわせて総合的な考察を加えた。日本・韓国における資料調査と、日本で実施した研究会の中から出てきた課題に基づき、朝鮮半島で作られた細形銅剣の型式と鉛同位体比の変遷を集積した。また次の共同研究へつなげていくためのステップとして、本研究と同様の問題意識をもつ考古学研究者を研究会に招聘し、中四国地方の銅鋺を中心として、原料の産地に関する集成を話していただき、議論を加えた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|