研究課題/領域番号 |
24300306
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
研究分担者 |
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30190010)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (60379815)
土生田 純之 専修大学, 文学部, 教授 (50228524)
亀田 修一 岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (10140485)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 青銅資料 / 鉛同位体比 / 韓国 / 日本 / 国際研究交流 / 考古学 / 文化財科学 / 原料産地推定 |
研究成果の概要 |
韓国と日本で出土した資料の中に、弥生時代後期の日本出土銅鏡等でみられる中国華北産の「規格化された原料」を含めて、鉛同位体比データの集中度がきわめて高い3つのグループが見出され、相互の関連性が考えられた。これまでは弥生時代中期頃の「朝鮮半島系遺物」ラインである領域Dに位置していた細形銅剣で、中国遼寧省の領域Lに分布するものがあった。また、三国時代(紀元4~5世紀)の資料からも領域Dに分布するものが見つかった。 中四国地方出土の銅鋺の鉛同位体比と成分分析から、7世紀中頃に国産原料が使われており、考古学と自然科学の両分野から、少なくともこの時期まで国産原料の使用開始がさかのぼることが裏付けられた。
|
自由記述の分野 |
文化財科学
|