研究課題/領域番号 |
24300307
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
園田 直子 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (50236155)
|
研究分担者 |
日高 真吾 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (40270772)
岡山 隆之 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70134799)
大谷 肇 名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50176921)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 酸性紙 / フリース法 / 強化処理 / 楮 / 三椏 / 雁皮 / 脱酸性化処理 / ジエタノールアミン |
研究概要 |
本研究は、日本の酸性紙研究で未解決となっている課題のうち、(1)実践レベルでの紙資料の大量強化処理、(2)既存の気相型脱酸性化処理法の弱点克服、これらに新たな展開を提示することを目的としている。 (1)紙資料の強化処理の一手法であるフリース法を科学的に検証した。フリース法とは、脆弱化した紙資料の表面に新たな強化繊維層を薄く均一に貼り付ける方法である。強化繊維により新たな強度を得ることができ、既にドイツでは実用化されている。しかしながら、薄い繊維層を使用しても表面を覆ってしまうため、文字情報が読みにくくなるという欠点をもつ。そこで、(1)強化繊維層の厚さ、(2)強化繊維のパルプ化条件、(3)強化繊維の種類、これらを検討し、劣化抑制効果を検証した。また、(4)楮の薄紙の表打ちによる強化法を併せて試験し、劣化抑制効果を比較した。結果、フリース層の厚さは坪量2g/m2程度であれば比較的文字情報を阻害することなく、強化物性が最適であることが分かった。楮繊維のパルプ化条件として、ヘミセルロース分や微細繊維の水洗除去の有無を比べたが、顕著な差異は認められなかった。強化繊維の種類では、楮、三椏、雁皮のいずれにおいても強化効果が確認できた。 (2)従来のドライ・アンモニア・酸化エチレン法の改良法として、酸性物質の中和剤であるエタノールアミン類の一種ジエタノールアミン(DEA)を揮発させ、酸性紙に直接付着させる方法を検討した。DEAを用いた気相処理により、良好なpH上昇効果が得られることが分かった。また、脱酸性化処理後の試料は、通常の環境条件下の保存において、pHの低下はほとんど認められなかった。DEA処理は、105℃及び80℃/65%r.h.の加速劣化処理条件において、酸性上質紙の耐折強さ、ゼロスパン引張強さの劣化抑制効果を示した。 上記結果をもとに、(1)と(2)のそれぞれにおいて次年度の研究を進める準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
紙資料の強化処理法開発と脱酸性化処理法改良、それぞれにおいて予定どおり実験を遂行し、第2年度の計画を進める準備が整ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
強化繊維として、セルロース誘導体(MC、CMC、HPC等)をナノ繊維に紡錘したフリースの可能性を検証する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
脱酸性化処理では、アルカリ性のシランの一種であるN-トリメチルシリルイミダゾールを揮発させ、酸性紙に直接付着させる方法を検討する。研究成果を国内外で発表する。 平成24年度は時間的に適合する国際会議・シンポジウムがなかった(エントリーは開催の半年から1年前となる)ため、次年度にフランスとアメリカで研究成果発表を行う。
|