研究課題/領域番号 |
24300307
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
園田 直子 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (50236155)
|
研究分担者 |
日高 真吾 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (40270772)
大谷 肇 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50176921)
岡山 隆之 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70134799)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 酸性紙 / 強化処理 / 脱酸性化処理 / 図書・文書資料 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本の酸性紙の保存研究で未解決となっているふたつの課題、(1)実践レベルでの紙資料の大量強化処理と、(2)気相型の脱酸性化処理の欠点克服、これらに新たな展開を提示することを目的とした。
(1) 紙強化法の新たな可能性として、フリース法の改良と、エレクトロスピニング法の応用に取り組んだ。それぞれの手法において、紙の強度向上効果と、処理後の試料に加速劣化処理を施し劣化抑制効果を検証した。フリース法は、紙表面を繊維で覆うことで物理的に強化する手法であるため、処理後、文字の判読が困難になる。そこで高い透明性をもつセルロースナノ繊維を用いたフリース法を検証したところ、自然劣化がかなり進んだ酸性紙での強度向上効果、劣化がある程度進んだ酸性紙での劣化抑制効果が確認できた。エレクトロスピニング法は、静電気力により高分子溶液をナノ繊維化し、紙表面に積層させる。セルロース誘導体のナノ繊維では強度向上効果よりも劣化抑制効果があること、カルボキシメチルセルロース(CMC)の劣化抑制効果が最も高いことが判明した。また、抑制効果にはCMCの分子量と紙自体の水分量が影響していることが示唆された。フリース法とエレクトロスピニング法、いずれもセルロースナノ繊維を用いることで、紙資料の強化処理として適用できる可能性が確認でき、今後のさらなる応用開発が期待できる。
(2) 現在実用化されているドライ・アンモニア・酸化エチレン(DAE)法では、アンモニアガスと酸化エチレンガスを紙中で反応させるため、アンモニアガスによる紙の黄変、酸化エチレンガスの危険性が問題となっていた。その改良法として、酸性物質の中和剤であるジエタノールアミン(DEA)を揮発させて酸性紙に付着させる方法を検討した。昨年度の課題であった実験条件(とくに加温条件)の緩和に関しては、温度と減圧のバランスにより解決できる目処がたった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|