研究課題/領域番号 |
24300311
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
先山 徹 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 准教授 (20244692)
|
研究分担者 |
三田村 宗樹 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00183632)
高野 温子 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 主任研究員 (20344385)
高橋 晃 兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (30244693)
赤澤 宏樹 兵庫県立大学, 付置研究所, 准教授 (30301807)
井口 博夫 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40112073)
藤本 真里 兵庫県立大学, 付置研究所, 講師 (60311487)
松原 典孝 兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 助教 (80597336)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ジオパーク / 博物館 / 山陰海岸 / 生涯学習 / 地球科学 |
研究実績の概要 |
ジオパークの自然・環境についての基礎調査として、植物分野では山陰海岸ジオパーク特有のタジマタムラソウの分布概要をまとめ、その過程で中国地方でサルビアの新種であるテリハナツノタムラソウを発見した。地球科学分野では新たに拡大した山陰海岸ジオパークの西部地域について調査を行い、鹿野の街並みが扇状地上に成立し、そのことが水害の少ないまちづくりにつながっているが示された。また、豊岡市竹野の猫崎半島の調査により、これまで知られていなかった採石場の跡が見つかり、地域の石材流通と地質との関係についてのストーリー構築につながる素材を得ることができた。 他地域のジオパークについては、伊豆半島および箱根ジオパーク、東北地方の湯沢ジオパーク、男鹿半島大潟ジオパーク、八峰白神ジオパーク、海外のジオパークとしてギリシャのを訪問し、それぞれにおけるストーリーの作成状況と学習プログラムについて視察した。それらのジオパークの博物館施設の多くにはジオパークコーナーが設置され、ジオパークの地質や地形を主とする展示がなされている。しかし、それらの博物館の関わり方は展示施設としてのみで、ジオパークの運営に直接かかわっているところは少ないようである。一方、ギリシャのレスボスジオパークおよびプシロリティスジオパークでは、博物館は展示のみではなく教育活動、経済活動への支援などにかかわり、ジオパーク運営の中枢を担っている。この例は日本のジオパークにおける博物館の関わり方として、一つのモデルになりうる。 ジオパーク内の連携については、山陰海岸ジオパーク内で3回の研究会(ジオ談会)を開催し、研究者・行政職員・ジオパークガイド・宿泊業者・地域おこし協力隊・大学院生・その他地域住民が開催し、連携を図った。科研費の3年目を迎えてジオ談会は定着してきたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ストーリー構築については各地域・分野についてほぼまとまりつつあり、最終年度の出版物に反映すべく、現在目次案を作成中である。 学習プログラムの作成では、人と自然の博物館での地質地形模型がほぼ完成に向かい、 その他については大学院での授業で活用されている。また、日本各地のジオパークについてはすでに17地域を取材し、学習プログラムの事例と博物館の関わり方に関するデータは多く集まり、あらたなプログラムを作成する準備はできている。 地域の連携に関してはジオ談会を推進しており、ほぼ順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
博物館が関わるジオパークとして残っているジオパークでまだ行くことができていない糸魚川と阿蘇、昨年新たな施設がオープンした室戸と伊豆半島のジオパークを視察し、博物館のかかわり方のまとめを行う。 また、平成27年度は最終年度に当たるため、これまでの研究成果を書籍にまとめ、出版する予定である。それにむけて目次を作成し、科研費外の研究者を含めて、執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に書籍出版を控えており、そのためのリライト依頼と出版費用を確保するため、旅費以外の使用を控えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
6月末までに業者と折衝し、出版にかかる経費を確定する。その後、執筆活動とともに各自の不備な点を再調査する。
|