研究課題/領域番号 |
24300312
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
河島 伸子 同志社大学, 経済学部, 教授 (20319461)
|
研究分担者 |
佐々木 亨 北海道大学, 文学研究科, 教授 (80292308)
小林 真理 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40257176)
山梨 俊夫 国立国際美術館, 館長 (10393068)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 文化政策 / ミュージアム運営 / 国際比較 |
研究概要 |
文化政策の考え方、範囲が拡大する中、博物館・美術館(以下、ミュージアム)には地域活性化への貢献が求められるようになり、ミュージアム運営も変容をせまられている。ミュージアムにおいては収集・保存・調査研究等の基本的機能を果たすことに加え、教育・普及活動、市民の自己啓発支援、地域アイデンティティの確立などの社会的貢献、地域経済・観光への貢献など、さまざまな側面から地域活性化に役割を果たすことが期待されている。本研究は、国際的状況に照らしつつ国内ミュージアムの事例調査を行い、我が国のミュージアムの運営・経営課題を分析し、今後のあり方を提言していくものである。 平成24年度においては、わが国における近年の行財政改革を進めてきた柱の一つである、ニュー・パブリック・マネジメント(以下NPM)が、ミュージアム運営にどの程度影響を与えてきたかを、特に評価制度の導入の動きに注目して考察した。外部評価制度の仕組みも見直し、制度導入の効果を検証した。 また、NPM導入については、同様の海外調査を行った台湾の国立台北教育大学准教授林詠能氏と意見交換を行い知見を深めた。また、国立台湾芸術大学のChia Li Chen教授、Huang教授に対して台湾のミュージアム運営の課題について、概略と個別事例を説明してもらった。また、国立台湾歴史博物館館長への取材も行い、アジア内での国際比較に着手した。なお、研究代表者および研究分担者の一人は同じ研究会(文化庁委託調査)に出席し、そこで国内の国立ミュージアムの広報、マーケティング活動の現状につき情報を得ると同時に、今後の方向につき提言を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特に評価制度に焦点をあて、実地に赴き、美術館担当者と共同で作業をしながら研究を進めてきている。 国際比較についても、小規模ではあるが東アジアにおける共通の現状と方向性を見出すことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は研究会を開くことができなかった。今年度は研究メンバー単独での調査活動に加え、共同でいくつかの実地調査を実施しようと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
上記の状況から国内旅費が若干余ったため、今年度、国内旅費として使うつもりである。
|