研究課題/領域番号 |
24300312
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
河島 伸子 同志社大学, 経済学部, 教授 (20319461)
|
研究分担者 |
山梨 俊夫 独立行政法人国立美術館国立国際美術館, その他部局等, 館長 (10393068)
小林 真理 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40257176)
佐々木 亨 北海道大学, 文学研究科, 教授 (80292308)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ミュージアム / 文化政策 / 地域連携 / 創造都市 / 博物館経営 |
研究実績の概要 |
文化政策のドメイン自体の拡張に伴い、ミュージアムの社会的意義は、まちづくり・地域活性化と同義になりつつある。ここでいう「まちづくり」「地域活性化」は、経済発展ということには限らず、むしろ、コミュニティのアイデンティティとそれに根ざした市民社会の形成ととらえるべきである。このように、地域活性化に貢献するミュージアムという考え方の再検討と、現場における軋轢や課題の克服に向けた施策のあり方、ミュージアム運営のあり方について考察を深めてきた。 その過程で、特に「ミュージアムの価値」の測定という問題に着目した。特にイギリスにおいては、ミュージアムなどの文化施設、文化団体・活動に公的資金を費やす限りはその経済的価値を明確に提示しなければならないという考え方が進んでいる。これが過度になったため、次には「社会的価値」へ、そして「人々の幸福度上昇への貢献」といった尺度も次々と生み出されたが、これは大きな問題を生み出し、研究者の間でも議論を醸している。日本でも事業評価、政策評価の問題としてこれに直面してきた。測定不可能なものを測定しようとするより、「文化の価値」とは、例えば持続的発展可能性などの政策全体を包み込むコンセプトであるという仮説を持つに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
いくつかの先進事例を現地調査し、同時並行で文献調査も進めた。また、各自、実際に地方自治体の文化振興条例制定作業とミュージアムの再構成、新設美術館の構想作成、といった作業に関与しており、現場から得る知見を蓄積しつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるため、これまで各自が進めて来た作業により得た経験、知見を統合し三名で一冊の書籍を刊行することを目標とする。そのために、各自が執筆したい章の内容、全体構成等について研究会を何度か開催し、アイディアの共有をする。その上で各自執筆に取り掛かっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が節約に務めた結果、少々残金が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
文具に支出予定。
|