• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分類学を発展させるDNA情報を伴ったエピタイプ化推進-きのこ類・地衣類

研究課題

研究課題/領域番号 24300314
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

大村 嘉人  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40414362)

研究分担者 保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (10509417)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード分類学 / タイプ標本 / 系統 / キノコ / 地衣類
研究実績の概要

博物館などに保管されているタイプ標本は生物の学名の基礎となっているものであり極めて重要な価値を持つ。しかし,近年ではDNA情報が分類学的研究に重要な要素となっており,古いタイプ標本からのDNA情報の収集が困難であることが研究の足かせになっている。本研究ではきのこ類および地衣類のタイプ標本採集地から該当分類群を採集し,DNA情報を伴ったエピタイプ標本を指定することによって,近代分類学における問題解決および博物館等に保管されているタイプ標本のさらなる価値向上を目指すものである。
平成26年度は次の研究を実施した。
①国立科学博物館所蔵日本産きのこ類・地衣類タイプ標本に該当する現行種のDNA解析。国立科学博物館に所蔵されている日本産きのこ類・地衣類タイプ標本について標本データを整理しデータベースを作成した。地衣類のタイプ標本は490分類群であるが,現在分類群は383分類群にまで整理されている。きのこ類タイプ標本は562分類群(680標本)を確認し,うち312標本からはDNAを抽出済みであるが,それらの大半は断片化が高度に進行しており,通常の方法で塩基配列が特定できたのは60標本のみであった。それら現行分類群のうち,タイプロカリティーから採集された当該標本からDNAが得られたものは,きのこ類30分類群,地衣類14分類群であった。DNAが得られた標本については,ITS rDNAやmtSSU, nrLSU, RPB1など菌類で主要な遺伝子領域を順次解析した。
②国際学会でのエピタイプ重要性についての発信。エピタイプ指定の重要性について,招待講演により第10回国際菌学会(タイ・バンコク開催)で地衣類に関する発表を行った.また,タイプ標本以来採集がなかった小笠原諸島産シンジュタケの再発見と新知見について,2件の招待講演(日本菌学会主催・日韓合同シンポジウム,第10回国際菌学会)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国立科学博物館では,日本から記載されたきのこ類のタイプ標本が562分類群(680標本),地衣類では490分類群(523点)を保管している.多くのタイプ標本採集地が採集当時の環境と比べて著しく破壊が進んでいることや記載分類群に分類学的に難解なものが含まれていることを考慮すると本プロジェクトの期間内にそれぞれ100分類群程度エピタイプ指定ができれば,プロジェクトは成功であると考えており,計画的にエピタイプ候補種の採集も進んでいる.一方,エピタイプ指定時に示すべきホロタイプまたはレクトタイプ中のDNA分断化状況の調査についても計画的に進んでいる.
また,我々の取り組みについては国際的にも注目されており,2014年度には地衣類・きのこ類それぞれで国際学会からの招待を受けて講演を行った.
以上より,本プロジェクトの進行状況および国際的評価の点でおおむね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

日本国内のタイプ標本採集地をまわりタイプ標本同等品の収集に努め,可能な標本からエピタイプ指定を行っていく.タイプ標本または同年代の採集品のDNA状態については国立科学博物館保管標本だけでなく,海外の標本庫の標本についても比較できるよう研究機関間のネットワーク構築に努める.

次年度使用額が生じた理由

プロジェクトを進めていく上で難解な分類群を効率よく検討するために海外研究者の招へいが必要だと感じ,その費用の確保を考えていた.当該年度は購入していた試薬が他予算で購入できたため,その分が次年度使用額として生じた.

次年度使用額の使用計画

本研究担当者による日本各地での標本採集に加えて,海外研究者の招へいも積極的に行い,難解な分類群もより正確に同定できるような体制を取って研究を進める.従って,予算使用は,調査・採集,標本の形態・化学・遺伝子解析,そして海外研究者招へいおよび国際ネットワーク強化を基本とする.

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The phylogenetic position of Normandina simodensis (Verrucariaceae, lichenized Ascomycota).2015

    • 著者名/発表者名
      Frisch, A. & Ohmura, Y.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 41 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sarcogyne endopetrophila (Acarosporaceae, lichenized Ascomycota), a new species from Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Tokizawa, M., Ohmura, Y., Moon, K. H. & Takeshita, S.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 90 ページ: 46-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The new lectotypification of Umbilicaria kisovana (Umbilicariaceae, lichenized Ascomycota).2015

    • 著者名/発表者名
      Davydov, E., Yakovchenko, L. & Ohmura, Y.
    • 雑誌名

      Mycotaxon

      巻: 129 ページ: 415-419

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5248/129.415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rediscovery of Roesleria subterranea from Japan with a discussion of its infraspecific relationships detected using molecular analysis.2015

    • 著者名/発表者名
      Degawa, Y., Hosoya, T., Hosaka, K., Hirayama, Y., Saito, Y., Zhao, Y.-J.
    • 雑誌名

      MycoKeys

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3897/mycokeys.9.6564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Taxonomic identity of a Phakopsora fungus causing the grapevine leaf rust disease in Southeast Asia and Australasia.2015

    • 著者名/発表者名
      Pota, S., S. Chatasiri, J. Unartngam, Y. Yamaoka, K. Hosaka and Y. Ono
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 56 ページ: 198-204

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.myc.2014.06.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北海道東部の海浜から新たに発見されたアカダマスッポンタケ.2015

    • 著者名/発表者名
      糟谷大河・内田暁友・保坂健太郎
    • 雑誌名

      Bulletin of the Shiretoko Museum

      巻: 37 ページ: 13-19

  • [雑誌論文] Carbonea vitellinaria new to Japan, with a key to lichenicolous fungi growing on species of Candelariella.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohmura, Y., Yakovchenko, L. & Zhurbenko M. P.
    • 雑誌名

      Mycosphere

      巻: 5 ページ: 607-611

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.5943/mycosphere/5/5/1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nephroma squamigerum (Nephromataceae, lichenized Ascomycota) is a distinct species.2014

    • 著者名/発表者名
      Fedrowitz, K., Frisch, A., Kaasalainen, U. & Ohmura, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 89 ページ: 346-354

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Usnea flavocardia (Parmeliaceae, lichenized Ascomycota) new to Asia.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohmura, Y.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 40 ページ: 69-72

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Global diversity and geography of soil fungi. Science.2014

    • 著者名/発表者名
      Tedersoo, L., Bahram, M., Polme, S., Koljalg, U., Yorou, N. S., Wijesundera, R., Ruiz, L. V., Vasco-Palacios, A. M., Thu, P. Q., Suija, A., Smith, M. E., Sharp, C., Saluveer, E., Saitta, A., Rosas, M., Riit, T., Ratkowsky, D., Pritsch, K., Poldmaa, K., Piepenbring, M., et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 346 ページ: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1126/science.1256688

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multigene phylogeny of the Phallales (Phallomycetidae, Agaricomycetes) focusing on some previously unrepresented genera2014

    • 著者名/発表者名
      Trierveiler-Pereira, L., R. M. B. da Silveira and K. Hosaka
    • 雑誌名

      Mycologia

      巻: 106 ページ: 904-911

    • DOI

      doi: 10.3852/13-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematics of the genus Geastrum (Fungi: Basidiomycota) revisited.2014

    • 著者名/発表者名
      Zamora, J. C., F. Calonge, K. Hosaka and M. P. Martin
    • 雑誌名

      Taxon

      巻: 63 ページ: 477-497

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.12705/633.36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic analyses of a truffle-like genus, Boninogaster, from Hahajima Island, the Bonin Islands, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K.,
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 40 ページ: 61-67

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本新産種Leucoagaricus viridiflavus(ハラタケ科).2014

    • 著者名/発表者名
      名部みち代・糟谷大河・保坂健太郎
    • 雑誌名

      日本菌学会会報

      巻: 55 ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [学会発表] きのこ採集と標本に基づく進化・多様性研究2015

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学金谷川キャンパス(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] なまものと標本がつなぎ広げる菌類分類学~菌類資料の特徴とその活用~.2015

    • 著者名/発表者名
      細矢剛・保坂健太郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学金谷川キャンパス(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-08
  • [学会発表] DNA fragmentation of herbarium specimens of lichens, and significance of epitypification for threatened species of Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohmura, Y., Uno, K., Hosaka, K., & Hosoya, T.
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Incorporating conservation assessments into taxonomic revisions: lessons learned from Hydnangiaceae.2014

    • 著者名/発表者名
      Mueller, G.M., A. Wilson, K. Hosaka, E. Sheedy and T.W. May
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
  • [学会発表] Biogeographic anaysis of Southern Hemisphere Laccaria based on phylogenetic species concepts and extensive geographic sampling.2014

    • 著者名/発表者名
      May, T., A. Wilson, K. Hosaka, E. Sheedy and G. Mueller
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
  • [学会発表] Taxonomic reexamination of Xeromphalina campanella in East Asia.2014

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, T., M. Ikeda, K. Hosaka, Q. Wang and M. Kakishima
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
  • [学会発表] Current status of fungal inventory in Japan: do we really have what we know?2014

    • 著者名/発表者名
      Hosoya T. and K. Hosaka
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
  • [学会発表] Endemic or not endemic? The unique mycobiota of the Bonin Islands approached by fruit-body survey and metagenomic analyses.2014

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K.
    • 学会等名
      The 10th International Mycological Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-09
  • [学会発表] 日本産ヒメカバイロタケの分類学的再検討.2014

    • 著者名/発表者名
      池田美紀・黒川悦子・橋屋誠・保坂健太郎・糟谷大河
    • 学会等名
      日本菌学会第58回大会
    • 発表場所
      石川県小松市
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [学会発表] トビイロホウキタケ(Ramaria cyanocephala = Phaeoclavulina cyanocephala)の形態学的および分子系統学的解析による分類.2014

    • 著者名/発表者名
      安藤洋子・保坂健太郎・前川二太郎
    • 学会等名
      日本菌学会第58回大会
    • 発表場所
      サイエンスヒルズこまつ(石川県小松市)
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [学会発表] Is mysterious truffle-like fungus from the Bonin Islands, Boninogaster phalloides, actually a Sclerogaster?2014

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K,
    • 学会等名
      Japan-Korea Joint Symposium on Current Topics in Mycological Research
    • 発表場所
      サイエンスヒルズこまつ(石川県小松市)
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-15
    • 招待講演
  • [図書] レッドデータブック2014 ―日本の絶滅のおそれのある野生生物― 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).2015

    • 著者名/発表者名
      大村嘉人(分担執筆)
    • 総ページ数
      580 (389-466)
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] レッドデータブック2014 ―日本の絶滅のおそれのある野生生物― 9 植物II(蘚苔類・藻類・地衣類・菌類).2015

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      580 (467-566)
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] The Mycota, vol. VII, Second Ed., Part A. Systematics and Evolution2014

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, K. (分担執筆)
    • 総ページ数
      461 (373-429)
    • 出版者
      Springer Verlag

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi