研究課題/領域番号 |
24300320
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
高橋 日出男 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (40202155)
|
研究分担者 |
三上 岳彦 帝京大学, 文学部, 教授 (10114662)
境田 清隆 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10133927)
澤田 康徳 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (60510667)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 気候 / 都市 / 降水特性 / 短時間強雨 / 発散量 / 気圧 / 降水粒子 |
研究概要 |
平成24年度においては主として以下の(1)~(4)について研究を進展させた。 (1)東京都区部を対象に、2011、2012年夏季の時空間的に密な風観測データを用いて、強雨とそれに先行する収束・発散との関係を調べた。都区部内で降水強度20mm/h以上のエコーが現れた31事例を抽出し、東京都常監局などによる地上風観測データを2km間隔の格子点に内挿して10分間隔の発散量の算出を行った。 大半の事例で降水強度極大の40分ほど前に収束方向への大きな変化があり、20分前から降水の極大時にかけて収束量の極大が現れていた。強雨発生時には、発散量の時間変化割合として一定以上の収束方向への変化がみられた。この手法・閾値によれば、空振り率は大きくなるものの、強雨の中心が現れる位置に関して数十分前に概ね予測可能と考えられた。 (2)東大地震研が首都圏に展開する約300カ所の高密度観測システム(MeSO-net)の気圧データを入手し、2010,2011年8月の気圧空間偏差に主成分分析を施した。海陸風と関連した海岸部と内陸部の気圧の大小関係逆転を示す成分のほか、夏季日中の都区部北部における高温・収束強化との関連が考えられる都区部北部と埼玉県南部の間で符号を逆にする気圧変化成分が得られた。2011年8月26日に都内で発生した局地的豪雨について、気圧場と気温・降水量の時空間変化の関係を各成分の時系列に注目して検討した。 (3)関東平野における都市化の進展が、夏季静穏日の対流性降水に及ぼす影響について調査した。気象官署データ(1960-2010)およびアメダスデータ(1978-2010年)を用いた経年変化の解析から、夏季静穏日の15時において、関東平野中央部で気温上昇と気圧低下傾向があり、そこに向かう気流収束と夕方以降の降水量増加傾向が認められた。1980~90年代における当該地域の急速な都市化の影響の可能性がある。 (4)準備の整った東京都内2か所にディスドロメータを設置し、降水粒子の計測を開始した。なお、納品の遅れ等から未設置の都区部2か所と仙台についても平成25年5月末までに設置予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ディスドロメータの納品が遅れたことや設置環境ごとに異なる固定の資材が必要となったことから、一部地点における雨滴粒径観測の開始は平成25年5月末にずれ込む予定である。その一方で、密な風観測データなどを利用した解析的研究では、平成25年度に予定していたかなりの内容も実施することができ、新たに気圧データを利用した解析にも着手できた。以上のことから、本課題はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
稠密資料による解析は計画より先行しており、気圧データを加えるなど、より多角的かつ精緻な研究として進展させる。未設置のディスドロメータを5月末までに取り付け、雨滴粒径観測を開始する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度以降の研究費だけでは、雨滴粒径観測のデータ回収費用などの謝金・消耗品に窮する可能性があることから、ディスドロメータの設置が遅れた平成24年度の謝金・物品費の残額をこれにあてることとした。
|