• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

新しい初代癌細胞培養法を用いた、癌における破壊・再生連鎖の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24300333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍生物学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所)

研究代表者

井上 正宏  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 総括研究員(生化学部門長) (10342990)

研究分担者 奥山 裕照  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 総括研究員 (50432373)
遠藤 洋子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), 研究所, 研究員 (20359300)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード癌 / 培養 / 破壊 / 再生 / 幹細胞性 / WNTシグナル / ERBBシグナル
研究成果の概要

創傷治癒と同様に、癌細胞集団の構造破壊とそれに伴う再生が癌の進展に関与している可能性がある。我々が開発した患者癌組織から癌細胞を三次元培養する新しい方法(CTOS法)を用いて、CTOSの構造破壊とその後の再生に着目し、破壊・再生過程を病理学的・分子生物学的に解析した。破壊再生過程で増殖能と幹細胞性が亢進した。破壊再生過程で発現上昇する遺伝子群(破壊再生シグナチャー)は大腸癌患者の予後を反映していた。WNTシグナルとERBBシグナルが重要な役割を果たしていた。以上より腫瘍内の炎症などによる破壊的環境は癌細胞集団の破壊再生連鎖を惹起することで癌の悪性化に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

腫瘍生化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi