• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エピジェネティック異常の超高精度蛍光イメージングによるがん悪性度診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24300336
研究機関東北大学

研究代表者

権田 幸祐  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80375435)

研究分担者 大内 憲明  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90203710)
多田 寛  東北大学, 大学病院, 講師 (50436127)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナノバイオ / バイオテクノロジー / がん / エピゲノム / イメージング / 蛍光 / 免疫染色
研究実績の概要

DNAやヒストンのエピジェネティック異常の蓄積は、がん抑制遺伝子の転写抑制を引き起こし、発がんを促す。これまで、エピジェネティック異常の検出法は、細胞の形態情報を失っており、細胞個々の情報が平均化されていた。がん組織内の環境は多様化しており、エピジェネティック異常の高い細胞(がん悪性度の高い細胞)から低い細胞が混在し、抗がん剤の細胞感受性のばらつきに繋がっている。本研究ではヒストン修飾の解析を目的とした蛍光免疫染色法を新規に開発し、ヒトがん組織の「エピジェネティック異常の蓄積度合い」を細胞レベルで計測する。細胞計測データと臨床データを統合的に解析し、「エピジェネティック異常の蓄積度合い」と「がん悪性度」や「抗がん剤奏効性」の相関性を検討することを目的としている。
25年度に培養細胞株間のヒストン修飾レベルの違いを高精度解析する方法の開発に成功した。26年度は本方法を応用して、ヒト乳がん組織(30症例)の蛍光免疫染色を行った結果、従来の蛍光染色に比べ幅広いレンジでヒストンの修飾レベルを測定することができた。本方法によって、ヒストンの修飾レベルを高精度に測定することが可能となり、がん細胞同士のエピジェネティック異常の不均一性を評価することにも寄与できたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] High Sensitive Imaging of Cancer with X-ray or Fluorescence.2015

    • 著者名/発表者名
      Gonda K
    • 学会等名
      The 6th Taiwan-Japanon Symposium on Nanomedicine.
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Nano-biomaging of cancer and peripheral artery disease with X-ray CT and fluorescence.2014

    • 著者名/発表者名
      Gonda K, Ohuchi N.
    • 学会等名
      8th International Symposium on Nanomedicine.
    • 発表場所
      松山市、愛媛大学
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Nano-bioimaging of cancer and peripheral artery disease with highly-quantitative sensitivity.2014

    • 著者名/発表者名
      Gonda K, Hamada Y, Kawamura K, Kubota Y, Kobayashi Y, Ohuchi N.
    • 学会等名
      7th International Workshop on Advanceed Materials Science and Nanotechnology.
    • 発表場所
      Ha Kong City, Vietnam
    • 年月日
      2014-11-02 – 2014-11-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi