研究課題/領域番号 |
24300342
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 新潟薬科大学 |
研究代表者 |
梨本 正之 新潟薬科大学, 応用生物科学部, 教授 (30228069)
|
研究分担者 |
川野 光興 新潟薬科大学, 応用生物科学部, 助教 (00455338)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 核酸治療 / 多発性骨髄腫 / 血液がん / gene silencing / アポトーシス |
研究概要 |
本研究の目的は、ヒト骨髄腫細胞に効率よくアポトーシスを誘導するheptamer型sgRNAのアポトーシス誘導機構を解明することと、マウスゼノグラフトモデルにおけるこのsgRNA薬の腫瘍増殖抑制効果を試験することである。 初年度は、2つの有望heptamer型sgRNA(H13024とH15540)に関して、そのアポトーシス誘導機構を解析した。この2つのsgRNAは、それぞれがcomplex Iの2つのサブユニットをコードするミトコンドリアmRNAを標的としたheptamer型sgRNAであることが、DNAマイクロアレイ解析により示唆されていた。3味端をAlexa標識したH15540のheptamer型sgRNAを用いて、共焦点レーザー顕微鏡によりヒト骨髄腫細胞RPMI-8226およびKMM-1内の局在を解析したところ、sgRNAの一部はミトコンドリアに移行することが示された。また、3'-RACE法を用いてミトコンドリア内標的mRNAの切断部位をRT-PCRとDNAシークエンシングにて決定することにより、この切断がこれらのsgRNAによりガイドされたtRNase ZLによるものであることが示唆された。更に、sgRNAによる骨髄腫細胞のアポトーシス誘導に活性酸素種の生成が伴うことが示された。以上の結果より、この2つのsgRNAは、細胞に取り込まれた後、一部がミトコンドリアに移行しミトコンドリアmRNAの切断を誘導し、活性酸素種の生成を引き起こすことによりアポトーシスを誘導することが示唆された。 また、より優れたheptamer型sgRNAの探索を行い、H3252が上の2つのsgRNAと同等のアポトーシス誘導能を示すことを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の目標は、ヒト骨髄腫細胞に効率よくアポトーシスを誘導する2つのheptamer型sgRNA(H13024とH15540)に関してそのアポトーシス誘導機構を解明することと、新規有効heptamer型sgRNAの探索を行うことであった。この目標は、「研究実績の概要」に書いたようにほぼ達成された。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従って、平成25年度は、初年度に見いだされた新規heptamer型sgRNAに関して、そのアポトーシス誘導機構の詳細を解析する。また、この新規sgRNAおよびH13024とH15540のsgRNAを用いて、RPMI-8226やKMM-1以外のヒト骨髄腫細胞株についても、アポトーシス誘導効果を調べる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
経費の執行に際し一部費目間流用があったが、ほぼ当初計画通りに執行し18円の執行残が発生した。次年度の計画への影響はないものと判断される。
|