• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

現場型自動分析計を用いた熱水起源微量金属元素の広域調査技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)

研究分担者 岡村 慶  高知大学, 自然科学系, 准教授 (70324697)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
蒲生 俊敬  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70143550)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード海底熱水活動 / 熱水プルーム / 鉄(II) / 硫化物 / 錯生成
研究概要

近年、海底熱水活動がグローバルな海洋の鉄収支に大きな影響を及ぼすことが分かってきたが、熱水プルーム中で鉄が保持されるメカニズムは明らかにされていない。本研究では、海洋深層に広がる熱水プルーム中の2価・3価の鉄濃度を連続測定する現場分析システムを開発し、熱水プルーム中での微量金属元素の生物地球化学的循環過程を解明する
本年度はまず長崎県橘湾の沿岸熱水海域における観測を行った。ルミノール化学発光を用いた船上分析法により、海底付近で採取した海水中に高濃度の鉄(IDを検出した。海水中の硫化物についてもボルタンメトリーを用いて測定を行った。鉄(II)の濃度極大と同じ深度で硫化物濃度が上昇していることが明らかになった。また、白鳳丸KH-12-3次研究航海に参加し、海水中の鉄(II)分析法についての検討を行った。ルミノール化学発光法を用いた場合、鉄(II)以外の未知の物質が発光している可能性がある。白鳳丸の船上培養槽中で海水に太陽光を照射することにより、鉄(II)以外に発光する物質が生じていることを確認した.鉄以外の発光物質は海水中の鉄(II)に換算すると数十pMに相当することが明らかになった。さらに白鳳丸KH-12-4次研究航海に参加し、東部北太平洋においてファン・デ・フーカ海嶺熱水域の調査を行った.濁度異常が見られた深度には熱水プルームが存在すると考えられ、同じ深度の海水中では高濃度の鉄(II)が検出された。本年度は琵琶湖の試料を用いて、鉄(II)が有機物と錯生成するかどうかについても検討を行った。鉄(II)と強く錯生成する比色試薬であるフェロジンにより、鉄(II)の錯生成に関する情報を得られる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の白鳳丸研究航海では、現場型自動分析装置を用いて熱水プルーム中の鉄(II)を調査する予定であった。しかし、光電子増倍管の不調により、熱水プルームを捉えることができなかった。

今後の研究の推進方策

まずは沿岸熱水域などで現場型自動分析装置の使用を試み、現在の問題点を洗い出す。その後。自動分析装置の改造を行い、外洋域での観測に適用するというステップで研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

本年度の白鳳丸研究航海では現場自動分析装置が不調であったため、一部の観測が平成25年度に持ち越しとなった。平成25年度は長崎県橘湾において現場型自動分析装置を用いた観測を行い、熱水プルーム探査への適用を試みる。この結果に基づき自動分析装置の改造を行うため、助成金の一部を平成25年度に使用することとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence of an extensive spread of hydrothermal dissolved iron in the Indian Ocean.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J., H. Obata, D. Tsumune
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 361 ページ: 26-33

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.11.040.

    • 査読あり
  • [学会発表] ファン・デ・フーガ海嶺周辺海域付近の海水中の溶存鉄(II)の分布2013

    • 著者名/発表者名
      高橋沙珠子、金泰辰、小畑元、蒲生俊敬、西岡純
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 琵琶湖水中におけるFe(II)と有機錯体を形成する配位子の安定度定数決定法の検討2013

    • 著者名/発表者名
      小山和香、丸尾雅啓
    • 学会等名
      第24回日本陸水学会近畿支部会研究発表会
    • 発表場所
      滋賀大学教育学部(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-03
  • [学会発表] Newly developed 128 channel multi water sampler for AUV and ROV observation2012

    • 著者名/発表者名
      Okamura. K., Noguchi, T., Hatta. M., Kimoto.H., & Suzue. T
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖ホール(滋賀県)
    • 年月日
      2012-07-12
  • [学会発表] Comparison of Determination Methods of Iron(II) in Freshwater of Lake Biwa, Japan, in Consideration of Organic Complexation2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Maruo. Hajime Obata, Yuta Yaginuma. Shin Wakiyama, Kazuki, Nagaoka. Akira Mase
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting
    • 発表場所
      滋賀県立琵琶湖ホール(滋賀県)
    • 年月日
      2012-07-10
  • [学会発表] 現場型自動分析装置を用いた海水中の極微量鉄(II)分析法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      小畑元、脇山真、馬瀬輝、蒲生俊敬、丸尾雅啓、岡村慶、紀本英志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2012-05-21
  • [学会発表] 海水中溶存鉄の簡易型フロー式化学発光計測法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      岡村慶, 野口拓郎, 八田万有美, 紀本英志, 北山紗織
    • 学会等名
      第72回日本分析化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学工学部郡元キャンパス(鹿児島県)
    • 年月日
      2012-05-19
  • [図書] 地球と宇宙の化学事典2012

    • 著者名/発表者名
      蒲生俊敬, 海老原充
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi