研究課題/領域番号 |
24310006
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小畑 元 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)
|
研究分担者 |
岡村 慶 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70324697)
丸尾 雅啓 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
蒲生 俊敬 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70143550)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自動分析装置 / 海底熱水活動 / 微量金属元素 / 有機錯体 |
研究実績の概要 |
海水中の鉄は、植物プランクトンにとっての微量必須栄養塩であり、その濃度が低い海域では一次生産の制限因子となりうる。このため、海洋における鉄の循環を解明することは、地球のグローバルな炭素循環を考える上で重要である。近年、海洋の中深層から表層に輸送される鉄の供給過程、特に海底熱水活動が関わるプロセスが重要であることが国際的に認識されるようになった。しかし、熱水プルームによって鉄が供給されるプロセスはまだ十分に解明されていない。そこで本研究では、鉄をはじめとする熱水起源の微量金属元素が外洋域に広がる範囲や、海水中に保持されるメカニズムを解明するための研究を実施した。 本年度は、海水中の鉄自動分析装置の電源部の改良を行った。乾電池を利用した電源を用いることによって自動分析装置を軽量化することに成功した。今後はこの軽量化された自動分析装置により、広範囲にわたる観測の実施が可能になると期待できる。また、平成25年度に引き続き、長崎県橘湾沿岸熱水域において海水中の亜鉛とその有機配位子に関する研究を実施した。競争配位子平衡―カソーディックストリッピングボルタンメトリー法におけるデータ解析法を検討し、より正確な配位子濃度が求めるように改良した。本研究により、熱水噴出口付近において有機配位子と錯生成した亜鉛が安定化され、硫化物による除去から逃れているというプロセスが明らかになった。さらに、新青丸KS-15-6次研究航海に乗船し、沖縄トラフ熱水海域、東シナ海において微量金属元素についての観測を実施した。濁度センサーなどを用いた観測により熱水プルームの挙動を追跡し、その影響を強く受けた海水を採取することに成功した。これらの海水中の硫化物濃度は高く、熱水プルーム中での金属元素の挙動を追跡できる試料を得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|