• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

現場型自動分析計を用いた熱水起源微量金属元素の広域調査技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)

研究分担者 岡村 慶  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70324697)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
蒲生 俊敬  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70143550)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱水プルーム / 鉄 / 亜鉛 / 硫化物 / 有機配位子 / 現場型自動分析計
研究成果の概要

海洋の鉄収支に大きな影響を及ぼす熱水プルームにおいて、微量金属元素の挙動を研究した。まず、熱水プルーム中の鉄(II)を正確に測定するため、溶存酸素、硫化物濃度による測定値の補正法を開発した。ファンデフーカ海嶺での観測にこの方法を適用し、より正確な鉄(II)の分布を明らかにした。また、長崎県橘湾の沿岸熱水域において海水中の亜鉛の存在状態を調べた。海水中の亜鉛は硫化水素と有機配位子によって存在量がコントロールされていると考えられる。一方、現場型自動分析計を用いて、外洋域の水深1500mまでの鉄(II)濃度を連続観測することが可能となった。

自由記述の分野

海洋地球化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi