• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

陸域から沿岸域への放射性セシウムの移行動態解析と生態系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 24310009
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

長尾 誠也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)

研究分担者 桐島 陽  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00400424)
山本 政儀  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (10121295)
井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)
福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (90444207)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード河川流域 / Cs-137 / Cs-134 / 溶存態 / 懸濁態 / 河川水 / 福島県 / 沿岸生態系
研究概要

福島原発事故により環境中に放出された放射性核種の陸域と沿岸域での放射能の影響評価を行うために、福島県浜通りを調査地域に設定し、沈着した放射性セシウムの土壌から河川への移行動態と河川から沿岸域への移行量を把握するとともに、沿岸域での放射性セシウムの挙動を解明することを目的に研究を開始した。
平成24年度は、阿武隈川、宇多川、新田川、夏井川、鮫川の5河川8測点で2~3ヶ月毎に河川調査を実施した。また、放射性セシウムの輸送に及ぼす降雨の影響を評価するため、台風4号通過前後の2012年6月19~21日に阿武隈川の4地点(上流部:白河、中流部:本宮、下流部:伊達、岩沼)において河川水15~20L採水した。定量濾紙(東洋濾紙No.5A)及びメンブレンフィルター(0.45μm)を用いて濾過後、濾液からリンモリブデン酸アンモニウム沈殿法によりCsを分離、Ge半導体検出器を用いたγ線測定により河川水中の溶存態^<134>Cs、^<137>Csの放射能濃度を測定した。フィルター及び懸濁粒子を回収し粒子態放射性セシウムの割合を見積もった。その結果、台風通過後の6月20日に採取した河川水中の^<137>Csトータル濃度は、上流部の白河、中流部の本宮、下流部の伊達で、それぞれ0.59Bq/kg、2.34Bq/kg、4.00Bq/kgであり、2011年12月に採取した平水時における河川水中の^<137>Cs濃度に比べ、9~50倍高い値となった。また、平水時における粒子態^<137>Csの割合は、11~39%であったのに対し降雨時にはその割合は著しく増加し、約99%が粒子態として存在・移行していることが明らかとなった。このことは、平水時に比べ降雨時には、^<137>Csを吸着した表層土壌侵食量の増加、河床堆積物の再懸濁等に伴い、粒子態^<134>Cs、^<137>Csの供給量が増加したことが要因と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画されていた機器の整備、河川調査や沿岸域の予備調査が実施できた。また、2012年6月に台風通過時の降雨の影響を目的とした河川調査を行い、放射性セシウムの存在形態とともにそのフラックスを見積もり、降雨時の重要性を把握することが出来たため。

今後の研究の推進方策

河川流域から沿岸域への放射性セシウムの移行動態を継続して調査するとともに、その動態を把握するために各境界間での放射性セシウム移行挙動の支配要因を室内実験等により抽出し、定量的な検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

消耗品等で残額が生じたため、H25年度には観測等に必要な消耗品を早めに執行する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Export of ^<134>Cs and ^<137>Cs in the Fukushima river systems at heavy rains by Typhoon Roke in September 20112013

    • 著者名/発表者名
      S. Nagao, M. Kanamori, S. Ochiai, S. Tomihara, K. Fukushi, M. Yamamoto
    • 雑誌名

      Biogeosciences Discussion

      巻: 10 ページ: 1-24

    • DOI

      10.5194/bgd-10-1-2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川環境への影響と課題2013

    • 著者名/発表者名
      長尾誠也
    • 雑誌名

      日本水環境学会誌

      巻: 36 ページ: 91-94

  • [学会発表] 河川を含めた陸水経由の蓄積2013

    • 著者名/発表者名
      長尾誠也、金森正樹、富原聖一、落合伸也、山本政儀
    • 学会等名
      2013年日本海洋学会春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(品川)
    • 年月日
      2013-03-25
  • [学会発表] 降雨時における阿武隈河川水の放射性セシウムの移行挙動2012

    • 著者名/発表者名
      金森正樹、長尾誠也、落合伸也、山本政儀
    • 学会等名
      第56回放射化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山)
    • 年月日
      2012-10-05
  • [学会発表] 福島・茨城・群馬県における河川水の放射性セシウムの放射能濃度2012

    • 著者名/発表者名
      長尾誠也、金森正樹、富原聖一、鈴木究真、落合伸也、山本政儀
    • 学会等名
      第56回放射化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(大岡山)
    • 年月日
      2012-10-04
  • [学会発表] 福島河川における放射性セシウムの移行動態2012

    • 著者名/発表者名
      長尾誠也
    • 学会等名
      日本分析化学会第61回年会公開特別シンポジウム
    • 発表場所
      金沢大学(金沢市)(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-21
  • [学会発表] Dispersion of Cs-134 and Cs-137 in river waters from Fukushima and Gunma Prefecture at nine months after the Fukushima accident2012

    • 著者名/発表者名
      S. Nagao, M. Kanamori, S. Ochiai, K. Suzuki, M. Yamamoto
    • 学会等名
      ISRS-12 & RPSD-2012
    • 発表場所
      奈良県奈良新公会堂
    • 年月日
      2012-09-04
  • [学会発表] Export of Cs-134 and Cs-137 in the Fukushima river systems at the heavy rain event in September 20112012

    • 著者名/発表者名
      S. Nagao, M. Kanamori, S. Ochiai, M. Inoue, S. Tomihara, M. Yamamoto
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Meeting 2012
    • 発表場所
      滋賀県大津市琵琶湖ホール
    • 年月日
      2012-07-12
  • [学会発表] Migration behabior of Cs-134 and Cs-137 derived from the Fukushima Daiichi NPP in river systems from Fukushima Prefecture, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      S. Nagao, M. Kanmori, S. Ochiai, M. Iwata, K. Hayakawa, M. Yamamoto
    • 学会等名
      2012年地球惑星連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2012-05-25

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi