研究課題/領域番号 |
24310009
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
長尾 誠也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
|
研究分担者 |
桐島 陽 東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (00400424)
山本 政儀 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (10121295)
井上 睦夫 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)
福士 圭介 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 河川流域 / Cs-137 / Cs-134 / 溶存態 / 懸濁態 / 河川水 / 移行動態 |
研究実績の概要 |
福島原発事故により環境中に放出された放射性核種の陸域と沿岸域での放射能の影響評価を行うために、福島県浜通りを調査地域に設定し、沈着した放射性セシウムの土壌から河川への移行動態と河川から沿岸域への移行量を把握するとともに、沿岸域での放射性セシウムの挙動を解明することを目的に研究を開始した。 調査した福島県内の阿武隈川、宇多川、新田川、夏井川、鮫川河川水中の放射性セシウム濃度は、福島原発事故後の2011年の観測データも加えて解析すると、2014年12月までに指数関数的に時間の経過とともに減少する傾向が認められた。ただし、降雨時にはパルス的に放射能濃度は急激に増加した後、流量の減少とともに減少した。台風通過後の2012年6月20日に採取した河川水中の137Cs放射能濃度は、2011年12月に採取した平水時における河川水中の137Cs濃度に比べ、9~50倍高い値となった。また、平水時における粒子態137Csの割合は、2012年以降は70~80%であったのに対し降雨時にはその割合は著しく増加し、約99%が粒子態として存在・移行していることが明らかとなった。このことは、平水時に比べ降雨時には、137Csを吸着した表層土壌侵食量の増加、河床堆積物の再懸濁等に伴い、粒子態134Cs、137Csの供給量が増加したことが要因と考えられる。 沿岸域では津波により堆積物が浸食された夏井川・鮫川河口域で調査した結果、調査地点はいずれも砂質の河床堆積物で構成され、放射性セシウムの移行媒体である細粒懸濁粒子の沈着は殆ど起こっていなかった。また、新田川沖の調査では、水深20m以浅の海域では砂質の海底が大部分を占め、沿岸流による南方向への移動、あるいは降雨時に外洋域への移行が支配的であることが考えられる。一方、阿武隈川沿岸域では泥質の海底土が堆積する地点も存在していた。なお、いわき沿岸域の魚類の放射性セシウム濃度は、平成25-26年度の調査結果として国の基準値以下であった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|