研究課題/領域番号 |
24310014
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
山崎 秀夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)
|
研究分担者 |
香村 一夫 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10434383)
森脇 洋 信州大学, 繊維学部, 教授 (30321938)
加田平 賢史 大阪市立環境科学研究所, その他部局等, 研究員 (50342986)
廣瀬 孝太郎 神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60596427)
井上 淳 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90514456)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 福島第一原発事故 / 放射能汚染 / 環境汚染 / 環境変遷 / 動態解析 / 越境汚染 / 珪藻 / 球状炭化粒子 |
研究実績の概要 |
本研究によって、福島第一原発(FDNPP)事故に伴う東京湾をはじめとした首都圏の環境放射能汚染の概要が明らかになってきた。FDNPP事故では、世界で初めて東京のような人口稠密な大都市圏が放射能汚染に曝された。従って、その放射性物質の時空間分布を追跡、モニタリングすることで、FDNPP事故による放射性物質のみならず、それをトレーサーとして用いることで、様々な環境汚染物質の動態を解明することを目的に研究を進めてきた。事故から5年間の間、それぞれの分野で研究分担者の協力も得ながら、環境における物質循環とその分析化学的な評価方法の開発を行った。 本研究の根幹は、現在でもほとんど解明されていない首都圏における放射性物質の挙動とその時系列変動を明らかにすることであり、その知識、情報に基づいて様々な環境汚染物質の動態を解明した。 FDNPP事故で放出され、首都圏に沈着した放射性ヨウ素、放射性セシウムの時空間分布を明らかにした。土壌試料に記録された濃度分布から、2011年3月16日、22日に首都圏に飛来した放射性プルームには想定される濃度(FDNPP放出時のI-131濃度はCs-137の10倍程度)に比べて、極めて高濃度のI-131が含有していた可能性が見出された。首都圏東部・首都圏北部に沈着した放射性セシウムは比較的粒径の大きな土壌粒子(粘土鉱物)に吸着して、江戸川水系を流下し、旧江戸川を通して葛西臨海公園沖の比較的狭い海域に蓄積していた。そのため、事故後6年を経てもアクアラインより奥の東京湾中央部底質は殆ど放射能汚染を受けていない。首都圏では下水処理システムが市街地の放射性セシウム汚染の除染に有効であることも判明した。 現在、首都圏に沈着した放射性セシウムの20%程度が東京湾に移流したが、80%は土壌中に保持されていると推定された。これらの情報を環境汚染物質の動態解析にも適用する。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|