• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東南アジア熱帯雨林における群落スケールのハロゲン化メチル放出量と変動要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24310016
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

斉藤 拓也  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40414370)

研究分担者 小杉 緑子  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (90293919)
高梨 聡  国立研究開発法人 森林総合研究所, 気象環境研究領域, 主任研究員 (90423011)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード塩化メチル / 簡易渦集積法
研究実績の概要

今年度は、昨年度から引き続き、半島マレーシア・パソ森林保護区のタワーサイトにおいて、簡易渦集積法によるフラックス観測を行った。昨年度までの観測から、簡易渦集積法によるCO2フラックスが、渦相関法で推定されたフラックスよりも過小見積もりとなる傾向が見られていた。乱流データを用いたシミュレーション等から、試料採取系における上昇流・下降流の混合が原因となっていることが示され、試料採取法の改良等を行ったが、問題の解決には至っていない。塩化メチルは概ね正のフラックスが観測され、森林から大気へ放出されていることが示された。また、夜間より日中にフラックスが高くなる傾向が見られた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 熱帯植物による揮発性有機化合物の放出:環境変動との関係2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓也
    • 学会等名
      シンポジウム「環境変動と生物」
    • 発表場所
      国立環境研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-12-11
  • [学会発表] 熱帯雨林におけるオゾン破壊物質の動きを測る技術2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓也
    • 学会等名
      第13回環境研究シンポジウム2015
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi