• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

酸素安定同位体連続観測と群落多層モデルを用いた森林生態系の呼吸・光合成の分離評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

村山 昌平  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 研究グループ長 (30222433)

研究分担者 松枝 秀和  気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 室長 (60354552)
渡辺 力  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60353918)
坪井 一寛  気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 主任研究官 (10553167)
石戸谷 重之  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (70374907)
連携研究者 近藤 裕昭  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 副研究部門長 (60357051)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード炭素循環 / 安定同位体 / 森林生態系 / 群落多層モデル / レーザ分光
研究成果の概要

赤外分光法によるCO2安定同位体比連続観測システムの開発を行った。同位体測定に適した装置の基本構成を構築することができたが、長期高精度測定のためには,レーザ光源の改良が必要であることが示唆された。岐阜県高山市の冷温帯落葉広葉樹林において、δ18O観測に基づき、生長季の夜間の生態系呼吸に対する土壌呼吸の割合の季節変化を評価した。同位体過程を含む、群落多層モデルを開発し、大気中CO2濃度分布に関して、データ同化を行い、林内の鉛直混合のパラメータの最適化を行った結果、δ18Oの分布について再現性を向上させることができた。データ同化により、呼吸と光合成の分離をより高度化できることが示唆された。

自由記述の分野

炭素循環、大気環境、気象学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi