研究課題/領域番号 |
24310019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)
|
研究分担者 |
高橋 孝三 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30244875)
坂本 竜彦 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (90271709)
池原 実 高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 鮮新世温暖期 / データ・モデル統合 / 太平洋 / 海洋ゲートウェイ |
研究概要 |
本研究は、数値モデルによって予測された21世紀後半の温暖化地球のアナロジーとして注目されている鮮新世温暖期を対象に、ベーリング海をはじめとする海底堆積物試料から、北太平洋における海洋循環、水塊構造、生物生産を復元する。特に境界条件として重要な2つの海洋ゲートウェイであるパナマ海峡とベーリング海峡の役割を、堆積物記録と古気候モデル実験の双方から検証することを目的としている。 本年度は、2009年に掘削されたベーリング海のIODP U1341コア試料の分析を行った。これまでに得られた分析結果を持ち寄り、9月21日から23日に北海道大学低温科学研究所でワークショップを開催した。堆積物記録に加え、分担者(本井)によるパナマ海峡閉鎖モデル実験(Motoi et al., 2005, Geophys, Res. Lett.など)と比較しつつ議論した結果、以下の仮説を立てた。 (1)パナマ海峡浅化以前は、北太平洋が熱塩循環の起点であり、西岸境界流である古黒潮が現在よりも強く北太平洋高緯度域は高塩分であった、(2)約200万年前にベーリング海峡は閉鎖し北太平洋高緯度域の寒冷化をもたらした。その後、ベーリング海峡は開閉を繰り返すようになった。 これらの仮説を検証するため、以下の方針を立てた。(1)強い古黒潮の検証のため、日本列島沖太平洋において過去に掘削された試料のリクエストを行う。(2)ベーリング海峡閉鎖の検証のためU1341試料の150万年前から250万年前の層準について、バイオマーカーと珪藻群集の高解像度分析を行う。これらの準備と作業を行っている。 海外の研究協力者との情報交換のため、AGU2012 Fall meetingに高橋(分担者)、朝日(協力者)が参加し、打ち合わせを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
U1341試料の個別分析は概ね順調に進んでいる。ワークショップを開催し、次年度以降の計画と追加試料の選定を行った。国際学会に出席し、海外の研究協力者と情報交換を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
パナマ海峡とベーリング海峡の2つの海洋ゲートウェイインパクトについて、それぞれ本年度立てた仮説を検証する形で研究を推進する。パナマ海峡については、閉鎖前の強い古黒潮について、ベーリング海峡については、2Maの閉鎖について、それぞれ深海掘削堆積物の分析を行う。国内ワークショップを企画するとともに、国際学会において海外の研究協力者と情報交換を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
堆積物試料分析のため、消耗品の購入および分析補助者の雇用を行う。国内WSおよび国際学会参加のための旅費を計上する。成果報告のための英文校閲費、論文投稿料、および別刷り代を計上する。
|