研究課題/領域番号 |
24310019
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡崎 裕典 九州大学, 高等研究院, 准教授 (80426288)
|
研究分担者 |
高橋 孝三 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30244875)
関 宰 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
坂本 竜彦 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (90271709)
池原 実 高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 鮮新世温暖期 / データ‐モデル統合 / 太平洋 / 海洋ゲートウェイ |
研究実績の概要 |
本研究は21世紀温暖化地球のアナロジーとして注目されている鮮新世温暖期を対象にベーリング海を含む北太平洋域から採取された掘削堆積物試料の分析に基づき北太平洋の海洋循環変化および生物生産変化を復元した。特に境界条件として重要な2つの海洋ゲートウェイであるベーリング海峡とパナマ海峡の役割を堆積物記録と古気候モデルの双方から検証した。 海底堆積物分析は統合国際深海掘削計画323次航海によりベーリング海から得られた試料および深海掘削計画19次航海により北西太平洋九州パラオ海嶺北部から得られた試料を用いた。主な成果としては、(1)ベーリング海試料のアルケノン水温・珪質微化石群集から、鮮新世温暖期後の北太平洋高緯度域の最も顕著な寒冷化が約200万年前に起こった、および(2)北西太平洋掘削試料の底生有孔虫安定同位体比から、太平洋の海洋深層循環が後期中新世に大きく変化した可能性がある、の2点を明らかにしたことである。 これらの成果は研究代表者と分担者らが企画した統合国際深海掘削計画323次航海成果特集号をはじめとした国際学術誌に合計11本の論文として発表された。また、本研究の成果をもとに、国際深海掘削科学計画に掘削プロポーザルを執筆し提案を行った(IODP 869-Pre)
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|