• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

海洋化学トレーサの組み合せによる南大洋における人為起源二酸化炭素吸収量の見積り

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

熊本 雄一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (70359157)

研究分担者 村田 昌彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー (60359156)
佐々木 建一  独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, グループリーダー代理 (10443334)
山下 信義  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (40358255)
浜島 靖典  金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60172970)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード気候変動 / 海洋科学 / 地球化学 / 地球変動予測 / 環境分析
研究成果の概要

南大洋における人為起源二酸化炭素(CO2)の吸収量を把握するために、2012年から2013年にかけて同海域で海洋観測を実施し、溶存無機CO2、溶存酸素、フロン、炭素14、セシウム137、人工フッ素化合物を測定した。得られた分析結果を1990年代データと比較した結果、南極底層水の形成量は年々変動していること、化学トレーサの時間変動から底層水形成メカニズムをより定量的に議論できることが示された。これらの結果は、今後の南大洋における人為起源CO2の吸収能力の推定に係る研究に貢献することが期待される。

自由記述の分野

化学海洋学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi