• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒト胎児の化学物質複合曝露による次世代健康影響の母体血・臍帯を用いた評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24310021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関千葉大学

研究代表者

森 千里  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90174375)

研究分担者 小宮山 政敏  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70175339)
戸髙 恵美子  千葉大学, 予防医学センター, 教授 (30334212)
花里 真道  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00608656)
松野 義晴  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00376378)
中岡 宏子  千葉大学, 予防医学センター, 助教 (60588648)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境影響評価 / 科学物質 / 次世代影響 / 複合曝露
研究成果の概要

本研究では、419名の妊娠前期の母親から提供された血液に含まれる化学物質であるポリ塩化ビフェニル(PCB)濃度から、胎児への複合曝露への評価を開発することを主眼とする。419名の妊婦の年齢は30.36±5.30歳であった。対象者の母体血中のPCB濃度の平均は0.26±0.13 ng/g-wetであった。年齢とPCB濃度との関係については、20・25・30・35・40・45歳未満および45歳以上の7つに区分し検討した結果、出産年齢の増加に伴いPCB濃度が増加する傾向が伺えた。また、初産および経産(2回以上)を区分し比較したところ初産と経産婦のPCB濃度に大きな違いは認められなかった。

自由記述の分野

環境医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi