研究課題/領域番号 |
24310024
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
新田 裕史 独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター, センター長 (40156138)
|
研究分担者 |
高見 昭憲 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 副センター長 (00262030)
森野 悠 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
北園 孝成 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70284487)
鴨打 正浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80346783)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 大気汚染 / 健康影響 / 粒子状物質 / 循環器疾患 / 越境汚染 / 東アジア |
研究概要 |
福岡市内において、引き続き粒子状物質の連続観測を行い、微小粒子の重量濃度およびその成分分析 (SO4, NO3, Cl, 有機物など)を実施した。2013年1-2月のPM2.5高濃度事象についても観測結果を用いて検証し、それらのデータをシミュレーション担当および疫学担当と共有した。 また、大気モデルによるシミュレーションにより日本(九州)のPM2.5濃度に対する越境汚染の寄与を評価し、その計算結果を一部検証した。その結果をもとに、成分濃度の再現性を改善するために、システム改良・精緻化を行った。 過去の心筋梗塞登録データと大気環境データ(気象、大気汚染物質濃度、黄砂情報)を結合して、それらの関連について検討した。2003年4月~2010年12月までの福岡県内での心筋梗塞発症データを用いた検討では、黄砂観測の当日~4日後の急性心筋梗塞のオッズ比は、1.20(95%信頼区間 1.02-1.4)であった。これらの結果は他の大気汚染物質で調整後もみられた。年齢や性別(65歳未満、65歳以上)により層別化した解析を行ったが、関連の大きさに差はみられなかった。これらの解析結果は、黄砂曝露により急性心筋梗塞の発症リスクが増加する可能性を示唆する重要な知見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患登録データの整備、および福岡における大気汚染物質の観測は順調に進んでいる。既存データを用いた的解析も実施し、それらの結果について学術集会や学術雑誌で公開した。シミュレーションモデルによる越境大気汚染物質の寄与推定の計算結果の検証を行い、これらの結果を用いて越境大気汚染物質の健康影響推定方法についての検討も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
福岡での観測、疾患登録情報、シミュレーションによる計算結果を用いて、越境大気汚染が循環器疾患発症に及ぼす寄与を推定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究班会議の開催場所を変更したことによる執行残が生じたことと消耗品費が見込みよりも少ない額で研究を実施できたことによる。 脳梗塞に関わるゲノム解析の対象を増やすために使用する予定である。
|