研究課題/領域番号 |
24310026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
栗原 健夫 独立行政法人水産総合研究センター, 西海区水産研究所・有明海八代海漁場環境研究センター, 研究員 (30360770)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 貝類相 / 日本太平洋岸全体 / 30年 / 潮間帯 |
研究概要 |
【目的】2011年の東日本大震災にともなう津波や地盤沈下の規模は、特に東北地方で大きかった。その結果、特に東北地方において浅海の生物が大きく変動した可能性がある。こうした変動は、過去30年間の日本列島全体という大きな時空間スケールでの浅海生物相変動に比べて、どの程度大きいのか?この問いに定量的に取り組んでいる研究は、まだ無いようである。そこで我々は、日本全国の太平洋岸潮間帯の磯浜で1970年代から断続的に行われてきた貝類相調査に、震災後の調査を加えて、種別密度・分布高度・種数・種組成という4つの特性の時間変化を東北地方と他地方とで比較した。 【方法】北海道~九州の19定点(うち、東北地方に3定点)で1978~2006年に計7回、低潮線~高潮線に高度別に約9個の方形枠が設置され、内部の貝類が計数されてきた(1990年以前のデータは環境庁自然環境保全基礎調査に基づく)。これと同様の計数調査を、震災後の2012年の春と夏に行った;ただし、東北地方においては、地盤沈下後に新たにできた低潮線~高潮線で方形枠を設置した。以上の計9調査から、4つの特性(種ごとの密度、種ごとの分布高度、種数、種組成)について、時間変動の大きさを定点別に計算した。優占種183種を解析対象とした。 【結果と考察】調査開始前の危惧に反し、4つの特性の震災前後の変動幅は、いずれも東北地方の3定点とそれ以外の地方の16定点とで同程度だった。また、各定点において、4特性の震災以前の時間変動に対する、震災前後の変動の相対的な大きさを評価したが、相対的な大きさは東北地方と他地方とで似通っていた。これらの結果を見る限りでは、過去30年間の北海道~九州という大きな時空間スケールでの磯の貝類相変動に比べて、東日本大震災による東北地方の変動は、大きくはなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
連携研究員とうまく連絡をとりながら、類例の無いデータを、狙い通り取得できた。また、予想外に貝類相が頑健であるとの予備的結果を得られた。また、計画通り学会発表を行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
2012年度の傾向を確かめるため、2013年度の春に再調査を行う。また、震災影響評価に加えて、他の観点でのデータ解析も行う。具体的には、外来種の増加傾向の解析、種多様性の変動傾向の解析などである。
|