• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

沿岸域における「持続的発展の教育」(ESD)-東京湾モデルの開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 24310028
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京海洋大学

研究代表者

河野 博  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90234707)

研究分担者 馬場 治  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (40189725)
神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60202032)
川邉 みどり  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (80312817)
石丸 隆  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90114371)
堀本 奈穂  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (90345405)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード東京湾 / スズキ / ハゼ類 / 沿岸域 / 参加型アクションリサーチ / ワークショップ / サイエンスカフェ
研究概要

本研究の目標は、多様な関係者が協議して沿岸域に関わる政策を立案する場を形成する道筋を示すことであり、最終的には「江戸前フォーラム」の形成をめざす。
そのために、東京湾の自然科学的(A)・社会科学的(B)知識の体系化(1)あるいは教材化(2)、および参加型アクションリサーチプログラムの設計と実践(C)をおこなうことが本研究の目的で、本年度は以下の研究を実施した。
(A-1)―「東京湾のスズキ仔稚魚の出現と形態の研究」、および「小櫃川河口域に出現するハゼ類の形態変化の研究」:東京湾沿岸域の重要性を知るために意義のある研究であり、東京湾の重要な魚種の基礎的情報を提供する。
(A-2)その1―プランクトンや魚類に関する小学校での「出前講義」:作成した教材等を試行するとともに、さらに必要な知識の情報も収集することができた。(A-2)その2―高校生や大学生を対象としたワークショップ「シラスをどのような研究材料にすることができるのかを考えよう」:高校生や大学生への沿岸域の重要性の啓発になるとともに、小中学生向けの教材を作成する上での基礎的情報を得ることができた。
(C)―港区民を中心とした一般の方々を対象にした「江戸前みなと塾『江戸前の海の今を知ろう』」の開催:参加型アクションリサーチプログラムの一環であり、一般の方々に沿岸域の政策立案に試行的に参加していただき、さらに水質やプランクトン、魚類、藻類、鳥類に関する講義内容は「ファクトシート」という形で汎用性のある教材を作成した。
そのほかにも、いくつかの学会や講演会、シンポジウムなどに参加してワークショップやサイエンスカフェの実施方法等を検討したり、あるいは本研究の活動を報告したりした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東京湾の自然科学的研究や参加型アクションリサーチプログラムについては、ほぼ予定通りに実施することができた。しかし、社会科学的知識の体系化と教材化については、情報等を収集したものの、その解析等が遅れているため、計画していたような発表とかをすることがほとんどできなかった。そのため、おおむね順調に進展しているものの、一定の分野で少し遅れていると自己評価した。

今後の研究の推進方策

自然科学的研究については、魚類だけではなく、東京湾の水質や身近にみられるプランクトンなどの整理をすすめることで、沿岸域の自然科学的知識の体系化・教材化をはかる。参加型アクションリサーチプログラムについては、港区以外でも実施する。さらに、社会学的知識の体系化をはかるとともに、「干潟の重要性」や「沿岸域の開発1といったテーマでワークショップなどを実施していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Occurrence patterns and ontogenetic intervals based on the development of swimming- and feeding-related characters in larval and juvenile Japanese sea bass (La teolabrax japonicuめin Tokyo Bay.2013

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., M. Moteki, T. Yokoo and H. Kohno
    • 雑誌名

      La mer

      巻: 51 ページ: 13-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size distribution and growth patterns of gobies in habitats associated with a natural estuary of inner Tokyo Bay, central Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Hermosilla, J.J., Y. Tamura, D. Okazaki, Y. Hoshino, M. Moteki and H. Kohno
    • 雑誌名

      AACL Bioflux

      巻: 6 ページ: 42-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 多摩川河口干潟域に優占するハゼ科魚類5種の出現様式.2012

    • 著者名/発表者名
      関澤知彦・田村康・茂木正人・河野愽
    • 学会等名
      日本魚類学会2012年度年会
    • 発表場所
      水産大学校(下関)(ポスター発表)
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [学会発表] ハゼ科魚類は多摩川河口干潟域をどのように利用しているのか?2012

    • 著者名/発表者名
      田村康・関澤知彦・茂木正人・河野博
    • 学会等名
      日本魚類学会2012年度年会
    • 発表場所
      水産大学校(下関)(ポスター発表)
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [学会発表] 多摩川河口域に出現したハゼ科3種の種間関係2012

    • 著者名/発表者名
      松崎圭佑・渡邉亮太・茂木正人・河野博
    • 学会等名
      日本魚類学会2012年度年会
    • 発表場所
      水産大学校(下関)(ポスター発表)
    • 年月日
      20120922-20120923
  • [備考]

    • URL

      http://www2.laoupdao/ac/k@/~hirokun/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi