• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ホウ素中性子捕捉療法のための加速器ターゲットシステムと中性子線量評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24310044
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 名誉教授 (50099090)

研究分担者 鬼塚 昌彦  純真学園大学, 保健医療学部, 教授 (70128544)
遠藤 暁  広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (90243609)
石川 正純  北海道大学, 医学系研究院, 教授 (80314772)
佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードBNCT / Liターゲット / 冷却システム / 加速器 / 中性子 / ホウ素 / 中性子線量評価
研究概要

これまで下からピンホールにより水流を上昇させその上の銅ターゲットを冷却する噴流式冷却法を使っていた。本研究では、新しくピンを立てたターゲット冷却システムを考案して実験を行った。水流は横からピンの付いた冷却部分を通し冷却効率を上げるものである。事前に熱の伝導計算を行い十分な冷却が可能なことを確かめた。試験結果は噴流式と同等の冷却効率があることが分かった。実機では、陽子は3MeV,20mAの出力を必要とする。この60kWの高い発熱に対して十分な冷却が可能かどうか確認する試験が必要となるが、現在それだけの出力を持った加速器がない。それで茎cm2当たりの発熱が同等の条件でシミュレーションすることにした。構造解析コードを用いてピン方式のターゲットの発熱冷却システムを検討し設計製作した。試験の結果、約1cm^2のビームスポットで3MeV,600μAまで確認でき、その際の水温の上昇は20℃程度であった。冷却水の温度は20℃であるので、最大40℃までの温度上昇であった。リチウムの融点は180℃であるので十分な冷却能力を持つ。これを実機では200cm^2程度まで広げるので理論的には360kWまで可能となった。十分な冷却能力があり今後は実機の製作と試験が必要である。
もう一つの目的は、熱外中性子の電離箱方式の測定器の開発である。熱外中性子をリアルタイムで測定する方法はいままでになかった。そのためにリチウムとホウ素を主とする材料の壁を使ったファーウェストテクノロジー社のIC47シリーズの形式で製作した。試験機の製作は終わりいま試験中である。ガンマ線を使った試験では,漏洩電流が10^<-14>A程度であった。これで十分な性能があることが分かった。今後の試験では、ガンマ線測定用のグラファイトチェンバーと速中性子測定用の組織等価チェンバーを使い、ガンマ線、速中性子、熱外中性子を測定しその性能を確認する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2年前の東北関東大震災の影響で放射線医学総合研究所(千葉)で使用していた加速器が一年ほど停止し、その後の影響があったが、昨年本科研費が開始された際からはほぼ回復した。新しいターゲットシステムも実験が順調に進んだ。そのほか熱外中性子の開発は当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

予定通りであり、今後はサイズを実機にあわせ製作を行う。また実用化に向けあらたにターゲットを陽子ビームの照射が原因で起こる損傷の防止策を考案し実証する。新たに開発した熱外中性子の計測器は実際の場で照射試験を行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Neutron activation analysis for soils of Hiroshima City and plaster under roof-tiles of Old Hiroshima House2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Endo
    • 雑誌名

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database

      巻: 2 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soil particle size measurements for the calculation of the spread of dusts blown up by the explosion of the Hiroshima atomic bomb2013

    • 著者名/発表者名
      Aya Sakaguchi
    • 雑誌名

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database

      巻: 2 ページ: 15-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation on circular asymmetry of geographical distribution in cancer mortality of Hiroshima atomic bomb survivors based on risk maps : analysis of spatial survival data2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Tonda
    • 雑誌名

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database

      巻: 2 ページ: 25-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of close-in fallout ^<137>Cs deposition level due to the Hiroshima atomic bomb from soil samples under houses built 1-4 years after the explosion2013

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Revisit the Hiroshima A-bomb with a Database

      巻: 2 ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An early survey of the radioactive contamination of soil due to the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident, with emphasis of plutonium analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 46 ページ: 341-353

    • 査読あり
  • [学会発表] Soil particle size measurements for the calculation of the spread of dusts blown up by the explosion of thee Hiroshima atomic bomb2013

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hoshi
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-02-01
  • [学会発表] Approach to estimation of beta-irradiation dose resulted from nuclear explosions in the atmosphere2013

    • 著者名/発表者名
      Mark Orlov
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-02-01
  • [学会発表] Large-scale radiation accidents : the methodology of individual dose reconstruction in the situation of limited personal information2013

    • 著者名/発表者名
      Valeriy Stepanenko
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-02-01
  • [学会発表] Verification of estimates of individual doses for the Semipalatinsk historical cohort sbjects2013

    • 著者名/発表者名
      Evgeniya Granovskaya
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-02-01
  • [学会発表] Spatial-time trend of cancer mortality among directly exposed A-bomb survivors in Hiroshima2013

    • 著者名/発表者名
      Megu Ohtaki
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-01-31
  • [学会発表] Analysis of cancer mortality among early entrants A-bomb survivors in Hiroshima2013

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ohtani
    • 学会等名
      The 18^<th> Hiroshima International Symposium on "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb"
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2013-01-31
  • [学会発表] Development of target system for intense neutron source of p-Li reaction2012

    • 著者名/発表者名
      So Kamada
    • 学会等名
      15^<th> International Congress on Neutron Capture therapy
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center
    • 年月日
      2012-09-13
  • [学会発表] Histological and biochemical analysis of DNA damage after BNCT rat tumor model2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Masutani
    • 学会等名
      15^<th> International Congress on Neutron Capture therapy
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center
    • 年月日
      2012-09-10
  • [学会発表] 放射線の線量評価とその意義、-広島・長崎、セミパラチンスク、チェルノブイリ、福島-2012

    • 著者名/発表者名
      星正治
    • 学会等名
      第55回放射線影響学会大会
    • 発表場所
      東北大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-07
  • [学会発表] EPR dosimetry investigation for population living in areas of fallout from 4 important events at the Semipalatinsk Nuclear Test Site2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hoshi
    • 学会等名
      The VIII International Conference "Ecology, Radiation, Health
    • 発表場所
      Semei State Medical University, Kazakhstan(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-29
  • [学会発表] Our radiation dosimetry study in Hiroshima2012

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hoshi
    • 学会等名
      The 25^<th> Health Physics Society meeting
    • 発表場所
      Hyatt Regency Sacramento, USA(招待講演)
    • 年月日
      2012-07-24
  • [産業財産権] 荷電粒子照射ターゲット冷却装置、荷電粒子照射ターゲット、および中性子発生方法2012

    • 発明者名
      高田真志, 鎌田創, 星正治
    • 権利者名
      放射線医学総合研究所, 三樹工業(株), 星正治
    • 産業財産権番号
      特願2012-186041
    • 出願年月日
      2012-08-27

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi