研究課題/領域番号 |
24310047
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
八木 孝司 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80182301)
|
研究分担者 |
児玉 靖司 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00195744)
杉本 憲治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (40196746)
川西 優喜 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70332963)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 小核 / ライブセルイメージング / 染色体不分離 / DNA損傷 |
研究実績の概要 |
変異原の作用機序により小核誘導が区別できるかを、引き続き、新たにUV、MNU、コルヒチン、過酸化水素処理後の細胞分裂を72時間タイムラプス撮影した。撮影された画像より、各細胞の運命を追跡し、物質ごとに1回目、2回目、3回目の分裂で生じる小核保持細胞の割合、一旦できた小核の消失の割合、分裂停止する細胞の割合を求める。種々のDNA損傷性の物質と、そうでない細胞分裂装置に作用する物質とで、それらの割合に違いがあるかどうかを調べた。これらの実験にはマウスm5S細胞、CHO AA8細胞(どちらもHistone H3がmCherryで標識され、核が赤色蛍光を発する)を用い、物質を70%以上の生存率を与える濃度処理して違いを見た。その結果、UV、MNUとコルヒチンとでは、小核が発生する時期と細胞周期の長さに差異があることがわかった。 電離放射線照射したm5S細胞を数回分裂後に固定し、動原体およびテロメアを蛍光染色することにより、小核がDNA二重鎖切断由来か染色体不分離由来かを決定した。その結果非処理でも電離放射線処理でも、小核は染色体不分離由来が大部分であるが、電離放射線処理後にはその割合が約70%にまで低下した。 核(青)、核膜(赤)、中心体(緑)、微小管(橙)、動原体(赤)を可視化したMDA435細胞(p53-)および24年度に樹立したMCF-7細胞(p53+)に、UV、MNU、過酸化水素を処理し、細胞分裂の様子を可視化した。DNA損傷の違いによる細胞周期停止位置の違い、細胞周期停止までのオルガネラの挙動を調べる。小核形成する細胞としない細胞とでこれらを比較した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|