• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

沈水植物復活阻害要因の解明と復活後の持続的生態サービス利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24310053
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

山室 真澄  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヨシ / アサザ / アメリカザリガニ / 沈水植物 / 除草剤
研究概要

アメリカザリガニ捕食者の有無による埋土種子からの沈水植物復活状況を検討するために、実験池を整備して沈水植物を植栽し、動物としてライギョを入れた区画とイシガメをいれた区画を設けた。また何も動物をいれない区画も設置した。ライギョをいれた区画では、ライギョが常駐する沈水植物群落にはアメリカザリガニが近寄らず群落が維持されたが、ライギョが来ない群落は食害により衰退した。秋季には手賀沼ビオトープ(千葉県が管理している手賀沼湖畔の一画)から堆積物を掘削し、実験池に運搬した。現在、堆積物から沈水植物が発芽するか観察中である。
浮葉植物が抽水植物の分布に与える影響を検討するために、手賀沼に繁茂する抽水植物(マコモ)と浮葉植物(ハス)を実験池に交互に植栽した。現在、経過を観察中である。
霞ヶ浦の米軍撮影空中写真を購入し、水生植物帯を図化した。霞ヶ浦では護岸工事によってヨシ帯が減少したとされていたが、写真判読の結果、霞ヶ浦の大部分は、護岸工事以前も波が高い為にヨシ帯は発達せず砂浜が広がっていたことが確認された。ヨシ帯がまとまって発達していたのは、流出河川近くのみであった。また浮葉植物は、現在は埋立によって消失した浮島地区と呼ばれる内湾状の地区にも繁茂しておらず、北部の一部に点在していたに過ぎなかった。現在、浮葉植物のアサザが植栽されている11地区のうち、1947年の米軍写真撮影時にも浮葉植物があったのは1地区のみだった。またアサザ植栽事業を行っているところでは、底質が劣化していることが確認された。シャジクモ類によるリン吸着実験については、インキュベーターサイズでは実験に使用する量が不足する可能性が生じたため、屋上池で大量に栽培する方法の検討を始めた。沈水植物の復活は除草剤の使用量の削減で実現する可能性があることを、宍道湖での各種記録から明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度に予定していた項目のうち、人工池での沈水植物発芽実験と浮葉植物・抽水植物の植栽は予定通り進んだ。写真判読の自動化は次年度に回し、次年度予定していた霞ヶ浦の写真判読をまず目視で行った。シャジクモ類の実験は遅れているが、沈水植物衰退要因の解明と、消波施設による底質劣化については前倒しで進めることができた。

今後の研究の推進方策

概ね申請書に記載した内容で推進するが、沈水植物の繁茂により発生している問題の現地調査については、外来魚の侵入がなく、水産業が盛んな宍道湖で近年沈水植物が繁茂して問題になっていることから、対象を琵琶湖から宍道湖に変更して研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 霞ヶ浦アサザ植栽地での消波施設建設による堆積環境変化に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      加茂川優紀, 山室真澄
    • 学会等名
      応用生態工学会3学会合同大会
    • 発表場所
      東京農業大学、世田谷
    • 年月日
      2012-09-08
  • [学会発表] 宍道湖における沈水植物相復元手法の検討2012

    • 著者名/発表者名
      小室隆, Sergey K. Krivonogov, 山室真澄
    • 学会等名
      応用生態工学会3学会合同大会
    • 発表場所
      東京農業大学、世田谷
    • 年月日
      2012-09-08
  • [学会発表] Reconstruction of submerged aquatic vegetation in Lake Shinji.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamuro, M., Komuro, T.
    • 学会等名
      ASLO Aquatic Science Meeting 2012
    • 発表場所
      琵琶湖ホール、大津市
    • 年月日
      2012-07-09

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi